• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物色素に着目した教材・カリキュラム研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

武田 晃治  東京農業大学, その他部局等, 教授 (70408665)

研究分担者 緩利 真奈美  東京農業大学, その他部局等, 助教 (70782647)
浅沼 茂  立正大学, 心理学部, 特任教授 (30184146)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード科学教育 / 教材開発 / 色素 / カリキュラム / 生物色素
研究成果の概要

本研究は「物質循環」を主な学習の内容領域として対象化し、色素を探究の手がかりとした教材に着目した。サケの食物連鎖上の生物に含まれる色素から、アスタキサンチンの共通性を確認できる実験教材を開発した。中学校第3学年で学ぶ「食物連鎖」と「物質循環」に本教材を取り入れた授業実践を行い、教材の有用性を明らかにした。また、クリオネを扱う理科の学習として、中学校第1学年で学ぶ「無脊椎動物」「軟体動物」の単元での観察用教材としての有用性を確認できた。アメリカザリガニの色に着目した実験教材は、小学生、中学生、高校生の学年を問わず、環境や科学教育に適した教材であることも明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人に古くから食文化として馴染み深いサケの食物連鎖を題材に、抗酸化作用をもつ機能性で近年注目されているアスタキサンチンを共通色素として観察できる新たな実験教材を開発した。また、サケの食物連鎖上にあるクリオネの形態と色調を長期間維持できる軟体動物を対象とした新たな観察用教材標本を開発した。さらにアメリカザリガニの体色に着目した教材においても年齢を問わず、興味関心を惹き付ける教材となった。これら教材は、動物色素に着目した新しい理科教材として、単元に関連する授業実践からもそれらの有用性が確認できた。よって、本研究の目的であった理科の探究に対する興味・関心を惹き付ける色素に着目した教材が開発できた。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 観察教材のための形態と色調を維持したクリオネ標本の開発2023

    • 著者名/発表者名
      蝦名元、武田晃治
    • 雑誌名

      教材学研究

      巻: 34 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ザリガニからはじめる環境科学教育2023

    • 著者名/発表者名
      赤石裕美恵、武田晃治、惟村直公、村上篤太郎
    • 雑誌名

      日本農学図書館協議会誌

      巻: 209 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Environmental science education on the subject of crayfish (Procambarus clarkii)2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K., Higuchi S., Ono H., Asai T., Kato, T., Suzuki, T., Takahashi, N., Miyajima, K., Kurosawa, A., Komatsu, K. and Okazawa
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: 332 ページ: 240-241

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An impact of biological pigments as teaching material2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K., Yururi, M., Jitsuno, M., Uchino, M., Furusho, T., Takeuchi, M., Komatsu, K., Makino, T. and Asanuma, S.
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: June ページ: 262-263

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utilisation of crayfish (Procambarus clarkii) in integrated inquiry activities2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K., Jitsuno M. and Akaishi, Y.
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: January ページ: 218-219

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teaching materials and curriculum research focusing on biological pigments of organisms2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kouji, Yururi Manami, Asanuma Shigeru.
    • 雑誌名

      Science Impact Ltd

      巻: 2 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Educational Material Research on the Color of Crayfish for Conversion to Edible Resources2023

    • 著者名/発表者名
      Higuchi, S., Ono, H., Honda, H., Maskey, S., Kurosawa, A., Suzuki, T., Takahashi, N., Okazawa, H. and Takeda, T.
    • 学会等名
      International Journal of Environmental and Rural Development
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クリオネの教材標本作製と教育利用 ―軟体生物、食物連鎖、海洋・環境教育教材―2021

    • 著者名/発表者名
      蝦名元、武田晃治
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クリオネの質感を維持した教材標本の作製ーサケの食物連鎖、環境教育の教材ー2020

    • 著者名/発表者名
      蝦名元、武田晃治
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ザリガニを活用した教育から地場産業振興のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      武田晃治
    • 学会等名
      日本地域創生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カラードエクルビスを用いた環境科学教材の開発 ~地場産業振興へ向けた循環型有用資源としての利活用~2020

    • 著者名/発表者名
      小野穂波、武田晃治
    • 学会等名
      日本地域創生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] クリオネの教材標本の作製 ―サケまで繋がる食物連鎖,生活・総合的学習・理科の教材―2019

    • 著者名/発表者名
      蝦名元、武田晃治
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 地域創生・SDGs 人財養成の実学研究ー『五感六育』の実践例ー2022

    • 著者名/発表者名
      武田晃治・関正貴(第2章共著)
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      東京農業大学出版会
    • ISBN
      9784886945174
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新訂 授業に活かす理科教育法 中学・高等学校編(第6章5節執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      左巻 健男、吉田 安規良 編著(武田晃治 分担執筆)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487812448
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 特別活動15講と総合的学習8講(第2部第5講執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      梅澤秀監・木内隆生・嶋崎政男 編著(武田晃治 分担執筆)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      大学図書
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 【新訂】授業に活かす理科教育法 中学・高等学校編2019

    • 著者名/発表者名
      左巻建男・吉田安規良 編著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京書籍
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 特別活動と総合的学習2019

    • 著者名/発表者名
      梅澤秀監・木内隆生・嶋崎政男 編著
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      大学図書
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] カラフルザリガニを作出 教材、有用資源として幅広い可能性

    • URL

      https://www.nodai.ac.jp/hojin/journal/images/j_200405/j_200405.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi