• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済格差と社会保障に関する主観的公平・公正とナショナルアイデンティティ

研究課題

研究課題/領域番号 18K02998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

今在 慶一朗  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40359500)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード分配的公正 / ナショナルアイデンティティ / 自律性 / 経済格差 / distributive justice / national identity / autonomy / economic divide / ナショナル・アイデンティティ / 福祉政策 / 公平感 / 福祉制度 / 社会心理学 / 社会保障
研究成果の概要

少子高齢社会を迎えた日本では元来高齢者の間では貧富の差が大きいことや、社会保障による格差解消機能が低下したことにより、人口構成の劇的な変化は経済格差の拡大をもたらした。愛国主義者は国家体制の維持や国民の統合に熱心であることから、負担の増加や需給の減少を受け入れやすく経済格差を好まないと予想される。ナショナル・アイデンティティ、福祉に対する思想、分配的不公正感の関係について調査を行った。その結果、国に対する同一化は自律性志向を促進し、分配的不公正感を抑制することが確認されたが、平等性志向に対する効果は確認されなかった。同一化は不遇な同胞に対する同情よりも経済状況の現状肯定をもたらすと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人としてのアイデンティティが強い人は同胞である経済的に困窮している日本人に対して共感を抱きやすいようにも思われるが、本研究の結果からは、学歴が高い、収入が高いといった有利な状況にある人々の場合、日本人としてのアイデンティが強いほど、自助努力を重視しやすくなることが示唆された。研究成果は以下の論文にまとめられている。Imazai, K. (2020). National identity's influence to attitude toward welfare. Tohoku Psyshologica Folia, 79,1-11.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Influence of national identity on ideology of autonomy in social welfare.2020

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichiro IMAZAI
    • 雑誌名

      Tohoku Psychologica Folia

      巻: 79 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi