研究課題/領域番号 |
18K03047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
柿沼 美紀 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00328882)
|
研究分担者 |
五十嵐 一枝 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 研究員 (00338568)
紺野 道子 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (30307110)
財部 盛久 琉球大学, 人文社会学部, 客員研究員 (50175436)
百田 豊 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50418612)
野瀬 出 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60337623)
上村 佳世子 学校法人文京学院 文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
田嶋 華子 日本医科大学, 医学部, 講師 (30465314)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | pain expression / 発達障害 / 犬種 / 痛みの表出 / 獣医陵 / 小児医療 / 病院受診行動 / 社会的コミュニケーション / 子ども / 犬 / 受診行動 / 発達障害児 / 表情理解 / 小児科 / 動物病院 / 犬種差 / 飼い主と動物の関係 / 飼い主と犬の関係 / COVID-19による生活環境変化の影響 / 被虐待児 / 知的障害児 / 家畜 / 家庭犬 / 痒みの表出 / アイトラッカー / 社会的認知 / 発達 |
研究成果の概要 |
Craig(2009)は痛みの処理を可能とする認知能力と社会的な適応の進化は人の適応に必要だったと指摘。我々は養育者は守るべき対象(子ども、動物)の痛みの表出に応じて病院受診のタイミングを判断するという仮説を立て、獣医療、小児医療における実態を調査した。 その結果、養育者も飼い主も守るべき対象の痛みの表出応じて受診のタイミングを検討することが示唆された。そのため、特異的な痛みの表出が見られる発達障害児や知的障害児に関しては、養育者がそのタイミングを必ずしも理解できていない可能性が見られた。医療関係者は養育者、飼い主に対して対象となる子どもや動物の痛みの表出の特性の関する情報提供が求められる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもの痛みの表出は自身を守ための大切なコミュニケーション機能であり、養育者は子どもとの相互作用において病院受診のタイミングを決めていることが明らかになりました。それは飼い犬と飼い主の関係においても同じでした。痛みを訴えにくい発達障害児や知的障害に関しては受診の遅れにつながる可能性があり、極端に敏感な場合は不要な受診にもつながる可能性があります。小児医療、獣医療関係者は子ども、動物と直接コミュニケーションをとる立場にある養育者に対して子どもの特性、犬の犬種の特性を説明し、手遅れにならない受診、あるいは様子を見るタイミングを適切に指導することが求められます。
|