• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の食物の社会的学習:大人から「健康的な食物」を仲間から「美味しい食物」を学ぶ

研究課題

研究課題/領域番号 18K03078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関東洋大学 (2020-2022)
日本女子体育大学 (2018-2019)

研究代表者

中道 直子  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (10389926)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード幼児 / 食物 / 社会的学習 / 選択的学習 / 他者の証言 / 認知発達 / 食物選択 / 仲間
研究成果の概要

食物について学ぶことは,健康や長寿のための重要な課題である。食物について学ぶ1つの方法は,身近な他者の食行動や証言を観察することであり,これを食物の社会的学習と言う。先行研究は幼児が食物について社会的に学習することを明らかにしつつあるが,誰からどのように学ぶかは十分に明らかにされていない。ゆえに本研究では,幼児の食物の社会的学習の選択性を検討し,次の成果を得た。①幼児は馴染みのない食物でも他者が「美味しい」と証言するのを聞くとそれを食べたがること,②大人より仲間の「美味しい」という証言の影響力が強いこと,③他者が「体に良い」と証言するのを聞いても幼児は馴染みのない食物を食べたがらないこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究には主に2つの意義がある。第1に,発達早期のヒトが雑食動物のジレンマという重要で複雑な問題をどのように解決するのかを明らかにした点。第2に,子ども達の豊かで健康的な食生活をサポートするための実践的知見を得た点である。具体的には,幼児に新奇な食物や,苦手な食物等にチャレンジさせたい時には,それが「体に良い」と勧めるよりも,「美味しい」と勧める方が効果的ということであること。大人よりも,同年齢の子ども(仲間)が,「美味しい」と勧めることが特に効果的であることを示した。これらの知見を踏まえると,就学前施設における昼食の時間は,幼児期の食育にとって有益な場面であると言える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児期における食物の社会的学習2023

    • 著者名/発表者名
      中道直子
    • 雑誌名

      ライフデザイン学研究

      巻: 18 ページ: 401-418

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Testimony about food taste and health: The impact of testimony on children’s choices about visually unfamiliar foods2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Nakamichi
    • 雑誌名

      Journal of Cognition and Development

      巻: 23 号: 3 ページ: 305-322

    • DOI

      10.1080/15248372.2021.2013226

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 幼児の視覚的に馴染みのない食物の選択における他者の証言の影響2020

    • 著者名/発表者名
      中道直子
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の食物選択に及ぼす食物の外見と他者の味覚評価の影響2020

    • 著者名/発表者名
      中道直子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 教育職・心理職のための発達心理学2021

    • 著者名/発表者名
      中道直子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515477
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育職・心理職のための発達心理学(仮)2020

    • 著者名/発表者名
      中道直子
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi