• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害者の認知機能障害と社会的行動障害の包括的アセスメント技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関関西福祉科学大学 (2020-2023)
愛媛大学 (2018-2019)

研究代表者

山下 光  関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (10304073)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード臨床心理学 / 神経心理学 / アセスメント / 高次脳機能障害 / 空間性注意 / 利き手 / 利き足 / 社会的行動障害 / 半側空間無視 / 偽性無視 / 左右弁別困難 / 左右識別困難 / ゲルストマン症候群 / 性差 / 個人差 / 認知予備能 / 心理劇 / マインドフルネス / 神経心理学的アセスメント / 高次脳機能 / ラテラリティ / 認知機能障害
研究成果の概要

(1)オーストラリアで開発された、実施や数量化が容易な空間性注意の検査法であるgray scales taskを日本の健常者に実施した。その結果、日本人においても水平方向では左方向へのバイアスが、垂直方向では上方向へのバイアスが存在し、利き手や加齢の影響を受けないこと等を発見した。(2)左右弁別困難は左頭頂葉の障害との関係が指摘されているが、実際には健常者にも少なからず認められ、性別や利き手の影響は認められないことを発見した。(3)利き手・利き足の測定法に関して、質問紙とパフォーマンス課題による検討を行った。(4)脳損傷者と家族に対する社会的行動障害についてのインタビュー調査を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回実施した研究はいずれも健康なボランティアを対象とした基礎的研究であるが、それらから得られた知見は、高次脳機能の神経基盤を解明する上での重要な手がかりとなる。また、臨床の現場では障害の有無や程度の検討に必要な基準データとして活用することが期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Investigating individual differences in left-right confusion among healthy Japanese young adults2022

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Hikari
    • 雑誌名

      Culture and Brain

      巻: 10 号: S1 ページ: 49-64

    • DOI

      10.1007/s40167-022-00112-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of aging on perceptual asymmetries for horizontal and vertical stimuli in the greyscales task2021

    • 著者名/発表者名
      Hikari Yamashita
    • 雑誌名

      Applied Neuropsychology: Adult

      巻: Published online 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/23279095.2021.1917577

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Horizontal and vertical perceptual asymmetries for the grayscale task in healthy Japanese young adults2020

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Hikari
    • 雑誌名

      Culture and Brain

      巻: 9 号: 1 ページ: 35-47

    • DOI

      10.1007/s40167-020-00096-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソシオドラマを用いた学校教員の人間関係づくりの試み2020

    • 著者名/発表者名
      村上幸一、山下光、信原孝司
    • 雑誌名

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      巻: 38 ページ: 23-29

    • NAID

      40022352802

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 簡易型マインドフルネスプログラムが精神科デイケア通所者の精神的健康度,ボディイメージ,自己受容に与える影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      野満育朗・平田勝豪・山下光
    • 雑誌名

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      巻: 37 ページ: 21-26

    • NAID

      40021987445

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経心理学的検査の実際2021

    • 著者名/発表者名
      山下 光
    • 学会等名
      第5回日本脳神経外科認知症学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学生のADHD傾向と利き手の関係についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      山下光
    • 学会等名
      第43回日本高次脳機能障害学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 足趾の巧緻性の左右差の簡易評価法2018

    • 著者名/発表者名
      山下光
    • 学会等名
      第42回日本神経心理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ウォータールー利き足質問紙(WFQ)による利き足の判定2018

    • 著者名/発表者名
      山下光
    • 学会等名
      第42回日本高次脳機能障害学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 神経心理検査ベーシック 改訂2版2023

    • 著者名/発表者名
      武田 克彦 (編集), 山下 光 (編集)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      9784498229136
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 神経・生理心理学2019

    • 著者名/発表者名
      片山順一・山下光・佐藤暢哉・勝二博亮・松田いづみ・武田裕司
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830682
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 神経心理検査ベーシック2019

    • 著者名/発表者名
      山下光・武田克彦・海野聡子・太田信子・白川雅之・上田敬太・種村純・平林一・福井俊哉・江口洋子・飯干紀代子・早川裕子・小山慎一・太田久晶・相原正男・後藤多可志
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      4498229126
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi