研究課題/領域番号 |
18K03112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
吉川 眞理 学習院大学, 文学部, 教授 (50242615)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 心理職の実践知 / テクニカルスキル / ヒューマンスキル / メタ認知スキル / 概念化スキル / スーパーヴァイザー / 大学院心理職養成カリキュラム / 心理職の卒後研修 / 実践知 / 転移・逆転移 / 心理専門職のコア・コンピテンシー / スーパーヴィジョン / 心理専門職の訓練 / 実践知を支えるスキル / グループ・プロセス / スーパービジョン / 転移/逆転移 / 転移/逆転移 / 心理専門職 |
研究成果の概要 |
心理専門職の実践知を支えるスキルを学ぶ過程について、日本のみならず多文化圏における心理専門職の指導者を対象に情報収集を行った。その結果、第一段階として、心理専門職実践知として、心理アセスメント、臨床心理面接、多職種との連携、実践に基づく論文執筆等に関する7項目を同定した。第二段階として、それらの実践知を支えるスキルとしての、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、メタ認知スキル、概念化スキルが、大学院の心理専門職養成カリキュラムや卒後研修プログラムにおいて、それぞれ、どの程度効果的に学ばれるかについて、心理専門職の指導者に評定を求める尺度を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
公認心理師カリキュラムの策定は、心理職ばかりでなく心理職の活躍を期待する多職種の専門職の期待をとりいれ、社会のニーズに応じつつ、心理専門職自らの実践知を支えるスキルの向上を目指すものであった。また従来の臨床心理士カリキュラムに内包されていた実践知の概念化スキルは、実践の根幹となる学問体系を発展させるために必須であり、指導者と訓練者の間の相互作用を通して学びを深めるスーパービジョンの重要性も明らかになった。本研究は、大学院の心理専門職養成カリキュラムや心理専門職の卒後研修プログラムにおいて、この実践知を支えるスキルがどの程度効果的に学ばれるかについて明らかにする研究としての意義を持つ。
|