• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベストプラクティス・アプローチに基づく心理教育プログラムの評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関法政大学

研究代表者

安田 節之  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (00434340)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードプログラム評価 / ベストプラクティス・アプローチ / エビデンスベースド・アプローチ / 対人・コミュニティ援助 / プロセス評価 / アウトカム評価 / アカウンタビリティ / ベストプラクティス / デルファイ・メソッド / 評価可能性アセスメント / 就職氷河期世代支援プログラム / エビデンスに基づく実践 / サクセスケース・メソッド / 評価研究 / ベンチマーキング / Best Practice Approach / TQM / 心理教育プログラム / ライフキャリア支援 / キャリア支援
研究成果の概要

エビデンスベースド・アプローチ(EBA)による評価研究が技術的・倫理的に困難であるプログラムに関する評価アプローチの検討を行うことが本研究の目的であった。そこでEBAを補完するベストプラクティス・アプローチ(BPA)の検討を行った。EBAで活用される実験・準実験デザインによる評価研究の方法論は発展し続けている一方で,それらの枠組みには依拠しない評価方法論の開発が急がれている。このようななか,優れた実践,即ちベストプラクティスの過程(プロセス)や効果を既存の方法論によって測定・評価し,それをベンチマーキングすることにより効果的・効率的なプログラムやサービスの質向上を行うBPAのあり方を模索した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会科学はもとよりあらゆる領域においてエビデンスに基づく実践の重要性が指摘されている。これは社会サービスや教育プログラムをいわゆる経験や勘そして気合・気分・度胸(だけ)ではなく,エビデンス(データ)を活用して設計・運営・評価する流れと連動するものである。しかし評価対象の無作為抽出・配置といった技術面・倫理面における困難に代表されるように,科学的なエビデンスの収集・評価には様々なハードルが存在する。このようななか,対人・コミュニティ援助などにおいて優れた実践(ベストプラクティス)に焦点を当て,それを基準としたプログラムの評価研究および実践の質向上を行うことは,次善策としての価値・意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] チームワーク形成を目的としたPBL型教育の効果測定:研修評価アプローチによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      安田節之・梅崎修・椋田亜砂美・三好真人
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 18 ページ: 11-29

    • NAID

      120006955101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validity Inquiry Through Cronbach’s Lens2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yasuda
    • 雑誌名

      Lifelong Learning and Career Studies (生涯学習とキャリアデザイン)

      巻: 18 ページ: 1-10

    • NAID

      120006955102

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研修効果測定とサクセスケース・メソッドによる体系的な研修評価アプローチの検討2019

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 雑誌名

      試験と研修

      巻: 45 ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校生に対するライフキャリア教育のプログラム開発とその効果評価:ライフキャリア・レジリエンスを高めるために2019

    • 著者名/発表者名
      高橋美保・石津和子・森田慎一郎・石橋太加志・安田節之
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 58 ページ: 598-604

    • NAID

      40021878165

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベストプラクティス・アプローチに基づく評価研究(1):エビデンスに基づく実践との比較から考える2018

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 雑誌名

      生涯学習とキャリアデザイン

      巻: 16 ページ: 165-175

    • NAID

      120006557827

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Examining the Cross-Lagged Relationship between Psychological Empowerment and Subjective Well-being.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yasuda
    • 学会等名
      128th Annual Convention of American Psychological Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地方と都市のコミュニティを考える(指定討論)2019

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第22回大会 大会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルワーカーによる退院支援実践の自己評価とプログラム評価(担当:プログラム評価)2019

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本医療社会福祉協会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 産学連携・PBL型教育プログラムの評価研究:チームエンパワメントの効果検証に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会(於:仙台国際センター)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluating Teamwork in Japanese High School Students: A measurement tool to assess team empowerment.2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, T., Umezaki, O., Mukuta, A., & Miyoshi, M.
    • 学会等名
      126th Annual Convention of American Psychological Association (San Francisco, CA)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychological Empowerment, Sense of Community, and Meaning in Life among Japanese College Students.2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, T., & Saito, Y.
    • 学会等名
      126th Annual Convention of American Psychological Association (San Francisco, CA)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高校生を対象としたProblem Based Learning型プログラムの体験分析:習熟度別サンプリングによる体験の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      三好真人・安田節之・梅崎修・椋田亜砂美
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第21回大会(於:大妻女子大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多職種連携の中で心理職には何が求められるのか:コミュニティ心理学的視点から、10 年後を模索する2018

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第21回大会 企画シンポジウム(於:大妻女子大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャルワーカーによる退院支援実践の自己評価とプログラム評価2018

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本医療社会福祉協会 2018年度ソーシャルワーク スキルアップ研修(於:KFC Rooms)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カリキュラムの評価とマネジメントをめぐって :効果検証を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第29回大会 課題研究Ⅰ(於:北海道教育大学旭川校)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生相談活動のためのプログラム評価入門2018

    • 著者名/発表者名
      安田節之
    • 学会等名
      日本学生相談学会第36回大会ワークショップ 講演(於:関東学院大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] コミュニティ心理学(「コミュニティ心理学研究のあり方(pp.14-23)」「プログラムを評価するとは(pp.286-296)」「量的研究からのアプローチ(pp.305-314)」2019

    • 著者名/発表者名
      日本コミュニティ心理学会研究委員会(分担執筆:安田節之)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788515873
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] プログラム評価ラボ

    • URL

      http://programevaluationlab.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi