• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テストバッテリーを用いた,霊長類前頭極(10野)機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 慶  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (00772740)

研究分担者 平田 雅之  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (30372626)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード霊長類 / ニューロン活動 / Local field potential / 前頭連合野 / 前頭極 / テストバッテリー / 局所電場電位(LFP) / 高次認知機能 / 前頭葉機能マッピング / 神経行動学
研究成果の概要

前頭極は解剖学と進化学の知見から最高次の認知機能を担うとされる.しかしその機能は未解明である.本研究は,性質が大きく異なる複数(7種類)の課題を用い,サル前頭極ニューロンが何に対して強く応答するのかを多面的に検討した.その結果,前頭極ニューロンは,二重課題や新奇学習場面などの認知課題中には殆ど応答しなかった.前頭極は,完了した試行の成功/不成功が,報酬としてフィードバックされるタイミングでのみ顕著に応答した.一方,より後方のdv46野・dv8a野のニューロンは,課題のあらゆるイベントに応答し、task-general processorとして,個体が直面する情報処理のあらゆる側面に関与した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

前頭極は,高次認知機能を担う前頭連合野の最前部に位置し,最高次の認知機能を担うとされている.しかし,前頭極の神経活動の記録や,選択的機能阻害を行った研究は数例のみであり,生理学データに基づく前頭極機能の理解は殆ど進んでいなかった.本研究は,サル前頭極が何に対して強く応答するのかを多面的に検討した.その結果,サルの前頭極は,ヒト前頭極とは大きく異なる性質を持つことが示された.つまり,ヒト前頭極は進化の過程で,他の霊長類と比較してより一層複雑な情報処理を行う領域になったと考えられる.つまり,前頭極こそが,ヒトをヒトたらしめる脳領域であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 前頭連合野における情報処理の階層性2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉慶
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience(月刊臨床神経科学)

      巻: 38 ページ: 169-172

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Focused Representation of Successive Task Episodes in Frontal and Parietal Cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Kadohisa, Kei Watanabe, Makoto Kusunoki, Mark J Buckley, John Duncan
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 30 号: 3 ページ: 1779-1796

    • DOI

      10.1093/cercor/bhz202

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マカク外側前頭前野における情報処理の階層性2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉 慶・平田 雅之・鈴木 隆文
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal information loading into working memory by non-normal attractor dynamics in PFC2021

    • 著者名/発表者名
      Jake Stroud , Kei Watanabe , Takafumi Suzuki , Mark Stokes , Mate Lengyel
    • 学会等名
      Computational and Systems Neuroscience (Cosyne) 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サル前頭連合野外側部(10野, 46野, 8野)の機能的差異2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉 慶・平田 雅之 ・鈴木 隆文
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional gradient across primate frontopolar, mid-lateral, and posterior-lateral prefrontal cortices revealed by a test battery for assessing higher cognitive functions2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Watanabe, Masayuki Hirata, Takafumi Suzuki
    • 学会等名
      Neuroscience 2019 (annual meeting of society for neuroscience)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] テストバッテリーを用いた霊長類10野, 46野, 9/46野の機能的分担の解明2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉 慶・平田 雅之 ・鈴木 隆文
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi