• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強制公理の応用と大きい連続体濃度

研究課題

研究課題/領域番号 18K03393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12030:数学基礎関連
研究機関静岡大学

研究代表者

依岡 輝幸  静岡大学, 理学部, 准教授 (60432192)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード強制法理論 / 無限組合せ論 / 強制法 / 公理的集合論 / 強制法公理 / 基数不変量 / サイドコンディション法 / 強制公理 / 連続体濃度
研究成果の概要

マーカーの対称性条件をも付加した Aspero-Mota 反復強制法の応用例を与え,さらに反復強制法の長さが omega_2 よりも長いときは proper にならない例を与えた.
サイドコンディション法が組み込まれたいくつかの強制法は Y-proper であることを示した.それにより,Mapping Reflection Principle と Weak Club Guessing, mho は Chodounsky-Zapletal の Y-Proper Forcing Axiom から導かれることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

集合を形式化することで,その形式化で「ある定理を証明する」ことが定義され,それにより「ある定理はその形式化から証明できない」ことが定式化された.これにより,カントールの連続体仮説をはじめいくつかの数学命題は集合論の形式化から証明も反証もされないことが示されてきた.これは数学に対する見方について問題提起している.本研究はこの問題に一役買うことを目指している.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Two chain conditions and their Todocevic's fragments of Martin's Axiom2024

    • 著者名/発表者名
      Yorioka Teruyuki
    • 雑誌名

      Annals of Pure and Applied Logic

      巻: 175 号: 1 ページ: 103320-103320

    • DOI

      10.1016/j.apal.2023.103320

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aspero-Mota iteration and the size of the continuum2023

    • 著者名/発表者名
      YORIOKA TERUYUKI
    • 雑誌名

      The Journal of Symbolic Logic

      巻: 88 号: 4 ページ: 1387-1420

    • DOI

      10.1017/jsl.2022.37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A fragment of Asper??Mota’s finitely proper forcing axiom and entangled sets of reals2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Tadatoshi、Yorioka Teruyuki
    • 雑誌名

      Fundamenta Mathematicae

      巻: 251 号: 1 ページ: 35-68

    • DOI

      10.4064/fm814-11-2019

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Todorcevic’s Axiom K_2 and ladder system colorings2020

    • 著者名/発表者名
      Justin Tatch Moore and Teruyuki Yorioka
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku

      巻: 2164 ページ: 104-107

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] トドロチェビッチによるマーティンの公理の部分公理と様々な梯子系の色付けの一様化2023

    • 著者名/発表者名
      依岡輝幸
    • 学会等名
      日本数学会2023年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Aspero-Mota iteration and the size of continuum2022

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      RIMS Set Theory workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 梯子系の色付けの$\sigma$-一様化とトドロチェビッチによるマーティンの公理の部分公理2022

    • 著者名/発表者名
      依岡輝幸
    • 学会等名
      2022年度日本数学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Preservation of Cohen reals2021

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      Kobe Set Theory Workshop 2021 -- on the occasion of Sakae Fuchino's Retirement --
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] YPFA implies MRP2019

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      Set theory of the Reals (19w5064), at The Casa Matematica Oaxaca (CMO).
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 梯子系の色付けの一様化とトドロチェビッチによるマーティンの公理の部分公理2019

    • 著者名/発表者名
      依岡輝幸
    • 学会等名
      日本数学会2019年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Applications of Todorcevic's side condition method (Tutorial)2019

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      IPM Set Theory Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Todorcevic’s fragments of Martin’s Axiom and some weak form of uniformization of a ladder system coloring2019

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      RIMS Set Theory Workshop 2019: Set Theory and Infinity
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] $(\omega^\omega, <^*)$上の極大飽和直線と実数直線の性質2019

    • 著者名/発表者名
      依岡輝幸
    • 学会等名
      2019年度日本数学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A fragment of Aspero-Mota's Finitely Proper Forcing Axiom and an entangled set of reals2018

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      Novi Sad Conference in Set Theory and General Topology , SETTOP 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ランダム強制法による拡大モデルの中での弱い Martin’s Axiom2018

    • 著者名/発表者名
      依岡輝幸
    • 学会等名
      日本数学会 2018年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The difference between two properties of Aronszajn trees2018

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      Workshop on Iterated Forcing Theory and Cardinal Invariants (RIMS workshop)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Teruyuki YORIOKA

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/yorioka/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] Teruyuki Yorioka/Works

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/yorioka/works/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Teruyuki Yorioka

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/yorioka/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Methods in Higher Forcing Axioms2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi