• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコンナノワイヤ表面を用いたシリコン系太陽電池の高効率化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

吉田 晴彦  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (90264837)

研究分担者 森 英喜  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (50364039)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードシリコン系太陽電池 / シリコンナノワイヤ / 表面反射率 / キャリアライフタイム / パッシベーション / 界面特性
研究成果の概要

本課題では、受光面での光の反射がなく短波長側の太陽光の有効利用が期待できるシリコンナノワイヤ表面を有したシリコン太陽電池の開発を目指した。ナノワイヤの形成とともに変換効率が低下することが懸念されるため、シリコンナノワイヤのサイズと光の反射率及びキャリアライフタイム(電気のもととなる電子の消失寿命)の関係について検討し太陽電池用として有効なシリコンナノワイヤ長の条件を明らかにした。また、新しい太陽電池用のパッシベーション(保護)膜としてガリウム酸化膜に注目しその有効性を実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

結晶系シリコン太陽電池の更なる変換効率向上のためには、キャリア再結合(電気のもととなる電子の消失)及び入射光の反射の抑制が重要となる。さらに、次世代太陽電池としては結晶系シリコン太陽電池の変換効率の限界を超える新しい太陽電池の構造の開発が望まれている。
本課題で得られた光の反射率及びキャリア再結合のシリコンナノワイヤ長依存性や新しい太陽電池用のパッシベーション(保護)膜に関する知見は次世代太陽電池の開発に貢献できるものであると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Optical and Electrical Properties of Si Nanowire for Si Solar Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Masaya Kuriyama, Hidenobu Mori, and Haruhiko Yoshida
    • 学会等名
      The 2019 IMFEDK, IEEE
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミストCVD法により成膜したGaOx膜のアニール効果(Ⅱ)2019

    • 著者名/発表者名
      松田 紘明、森 英喜、新船 幸二、吉田 晴彦
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ミストCVD法により成膜したGaOx膜のアニール効果2019

    • 著者名/発表者名
      松田 紘明、森 英喜、新船 幸二、佐藤 真一、吉田 晴彦
    • 学会等名
      第66回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高見建也、堀川 裕貴、森 英喜、吉田 晴彦2019

    • 著者名/発表者名
      SiNx/Si構造の電気特性におけるファイヤースルー処理の影響(Ⅲ)
    • 学会等名
      第66回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi