研究課題/領域番号 |
18K03633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
藤川 和男 国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 客員研究員 (30013436)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | quantum anomalies / Berry's phase / Majorana neutrinos / カイラル量子異常 / Berry位相 / Majorana ニュートリノ / 断熱近似 / 量子異常 / 異常Hall効果 / 変形された交換関係 / ニュートリノ振動 / 質量の異なる粒子の干渉 / パリティ / マヨラナ粒子 / マヨラナニュートリノ / CP変換 / カイラル量子異常とBerry位相 / ディラック方程式 / Majoranaフェルミオン / CP対称性 / 磁気単極子 / C対称性 / ニュートリノ / 量子アルゴリズム / 量子コヒーレンス / 特異点の解消 / トポロジー変化 / 対称性 / 場の理論 / 素粒子 / 量子力学 |
研究成果の概要 |
まず量子異常とBerry位相の違いを明確にしたことは、今後の多くの分野でのこれらの概念の応用とか発展に本質的な寄与をすると考えられる。断熱近似と正確な記述の差は重要であり、まず量子論を構築しそこで断熱近似を適用すればBerry位相と関係した現象が理解され、理論の構成から正確と思われる対称性が必然的に敗れた形でしか成立しないのが量子異常である。 最近考察したMajorana 粒子の素粒子の標準理論等の場の理論的に正確な記述は、ほとんど全ての教科書とか論文でこれまで見過ごされてきた点であり、将来の教科書の記述等で本質的な修正が行われる事項である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
基礎物理学の考察が社会的な意義を持つかどうかは難しい問題であるが、われわれの行った量子異常とBerry位相の考察は素粒子論のみならず原子核物理学とか物性物理学等における量子論および場の理論の応用において重要になると予想される。 またMajoranaフェルミオンの考察は、通常のカイラルフェルミオンの考察と直行した角度からのスピノールの考察であり、将来のより明確な理解に導くものと考えられる。
|