• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北西太平洋地域の更新統における標準的複合年代尺度の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K03771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

亀尾 浩司  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00312968)

研究分担者 林 広樹  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80399360)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード年代モデル / 更新世 / 石灰質ナノ化石 / 浮遊性有孔虫 / 酸素同位体曲線 / 前期更新世 / 上総層群 / 黄和田層 / 太田代層 / 梅ヶ瀬層 / 複合年代尺度 / 北西太平洋 / 浮遊性有孔虫化石 / 酸素同位体
研究成果の概要

本研究は,北西太平洋海域の代表的年代モデルを構築するために,房総半島に分布する上総層群の一部を研究対象とし,石灰質ナノ化石,浮遊性有孔虫化石,および酸素同位体比の測定を行った.その結果,大田代層と黄和田層の大半について従来の結果をはるかに上回る詳しいデータを収集することができ,北西太平洋のセクションを対象として約110万年から70万年前頃にかけての年代モデルを初めて構築することができた.併せて同時期の表層海洋環境の議論も行うことが可能となり,北西太平洋海域の更新世海洋環境についての理解がいっそう進むことが期待できる結果となった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した新しい年代モデルは,とくにこれまでデータの空白地域であった北西太平洋海域の更新世における地球科学的研究を行う上で,重要な年代学的基盤となる.また,評価された石灰質微化石の基準面は,最新の年代が付けられることとなった.この年代モデルはこれまでよりも詳細な年代決定を可能にするため,様々な地域の地層の年代決定に適用されることにより,地層の形成過程をこれまでよりも詳しく復元することが可能になる.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Formal ratification of the Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) for the Chibanian Stage and Middle Pleistocene Subseries of the Quaternary System: the Chiba Section, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      3.Suganuma, Y., Okada, M., Head, M.J., Kameo, K., Haneda, Y., Hayashi, H., Irizuki, T., Itaki, T., Izumi, K., Kubota, Y., Nakazato, H., Nishida, N., Okuda, M., Satoguchi, Y., Simon, Q., Takeshita, Y
    • 雑誌名

      Episodes

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calcareous nannofossil biostratigraphy of the Lower?Middle Pleistocene boundary of the GSSP, Chiba composite section in the Kokumoto Formation, Kazusa Group, central Japan, and implications for sea-surface environmental changes2020

    • 著者名/発表者名
      Kameo Koji、Kubota Yoshimi、Haneda Yuki、Suganuma Yusuke、Okada Makoto
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-020-00355-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Morphologic change of a calcareous nannofossil species, Coccolithus pelagicus (Wallich) Schiller, during the Quaternary2020

    • 著者名/発表者名
      Kuwano, D., Suzuki, K. and Kameo, K.
    • 学会等名
      The Micropaleontological Society 50th Anniversary Conference 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Orbital-scale paleoceanographic changes around the Pacific side of Japan in Early Pleistocene based on calcareous nannofossil records2020

    • 著者名/発表者名
      4.Kuwano, D., Kameo, K., Kubota, Y., Mantoku, K., Utsunomiya, M. and Okada, M.
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 上総層群黄和田層上部の石灰質ナノ化石層序と推定される海洋環境の変化2018

    • 著者名/発表者名
      桑野太輔・亀尾浩司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 房総半島および銚子地域に分布する下部更新統の石灰質ナノ化石群集と推定される海洋表層環境2018

    • 著者名/発表者名
      椙﨑翔太・亀尾浩司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi