研究課題/領域番号 |
18K03830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
矢田 達 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (00294877)
|
研究分担者 |
奈良岡 浩 九州大学, 理学研究院, 教授 (20198386)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 生命材料物質 / 原始地球 / 微隕石 / 氷昇華システム / DESI-Orbitrap MS / 顕微FT-IR / レーザーラマン分光 / 惑星感塵 / 南極微隕石 / 有機物 / 生命起源物質 / 南極雪氷 / 宇宙塵 / 脱離エレクトロスプレーイオン化軌道捕獲型質量分析 / 顕微フーリエ変換赤外分光分析 / 顕微レーザーラマン分光分析 / 可溶性有機物 / 顕微レーザーラマン分光 |
研究成果の概要 |
原始地球における生命材料物質の供給源と目される微隕石を水を介さずに分離し、その可溶性有機物を同定する手法を確立した。この手法を用いて計3kgの南極雪氷中から4個の候補粒子を発見し、その難溶性有機物及び可溶性有機物の分析を行った結果、比較的熱的影響の低い炭素質コンドライト隕石(マーチソン隕石)中の有機物と比較して高い熱的影響を経ており、これは大気圏突入時の加熱の影響を受けているものと推定される。ただし、粒子起源の可溶性有機物種は同定できなかった。この要因については、大気降下後の雪氷滞在中や昇華後の環境におけるエアロゾルの潮解による可溶性有機物の候補粒子からの溶脱が考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、原始地球の生命材料物質の供給源と目される微隕石から可溶性有機物を損なわずに分離し、その分析を行う事で、原始地球の前駆生命環境を明らかにする為の研究手法を確立した。残念ながら、今回の研究ではその解明までは到らなかったが、今回確立した手法を用い、更に問題となったエアロゾルの潮解による可溶性有機物の溶脱への対処手法を開発し、更に多くの南極雪氷からの微粒子の分離・微隕石候補粒子の分析を継続する事により、今後、原始地球の前駆生命環境を明らかにされる事が期待される。
|