研究課題/領域番号 |
18K03956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19010:流体工学関連
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
石綿 良三 神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00159790)
|
研究分担者 |
田辺 基子 神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10460255)
神谷 克政 神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60436243)
根本 光正 神奈川工科大学, 工学部, 助教 (90085134)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 流体力学 / 誤情報の拡散 / 科学入門書 / 科学教育 / 科学実験 / ベルヌーイの定理 / フェイクニュース / インターネット / 科学の誤認識 / 科学書 / 実験動画 / 科学の普及 / フェークニュース / 誤認識の拡散 / 曲がる川の流れ / 科学教材 / 誤認識 / 科学動画 |
研究成果の概要 |
科学の入門書、インターネットの書き込み等において、流体力学に関連する現象や実験などが取り上げられる機会は多いが、長い歳月、その原理が誤認識されている事例が多く散見されてきた。誤認識が伝達、拡散されるおもな原因は、著者の理解・知識不足、他者の情報を鵜呑み、検証不足などであるが、背景にあるのは、本に書かれていることは正しいという心理、実現象に触れる機会・関心の減少、インターネット利用の拡大、ゲームに代表される仮想空間の日常化など、今後誤認識の拡散を助長するリスクが増えていくことが懸念される。これらの対策として、学会を通じた実験動画公開、科学イベントの開催を行い、正しい理解の普及の一助とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
翼の原理や噴流の圧力など、60年以上も前から原理の誤認識が散見され、一方でその間違いの指摘がなされてきたにも関わらず、その後も誤認識がさらに拡散し続けて歴史がある。科学的には間違いが明らかな事柄であっても拡散するというメカニズムを調査し、一定の分析ができた。しかし、誤情報の拡散はその時々の社会背景・人々の欲求とも密接につながっていることが見えてきた。今後はさらにインターネット、SNS、仮想現実など、誤認識の拡散を促進する要因が多く見られる。また、これらの技術は誤情報の修正、正しい理解の普及へとつなげる有力な手段でもあるので、学会等の公益組織を通じた情報提供が有効と考え、その実践を一部開始した。
|