研究課題/領域番号 |
18K03968
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19020:熱工学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
古畑 朋彦 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80261585)
|
研究分担者 |
座間 淑夫 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (30594113)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 尿素分解反応 / 尿素分解生成物 / 尿素SCR / NOx還元 / 燃焼排ガス後処理 / 尿素の分解反応 / 固体中間生成物 / 分解速度 / ゼオライト触媒 / NOxの選択的触媒還元 |
研究成果の概要 |
尿素および尿素の分解生成物の高温雰囲気中における分解挙動について,雰囲気中の水蒸気および触媒としてのゼオライトの影響も含めて,特に分解速度に着目して実験的に検討した.その結果,水蒸気雰囲気中でゼオライトが共存した場合の尿素分解反応の活性化エネルギーが低下すること,尿素の分解反応には活性化エネルギーがシアヌル酸の活性化エネルギーとおおよそ一致している段階があることなどを見いだした.加えて,メラミンは水蒸気の影響を受けないこと,アンメリドはゼオライト共存下で水蒸気により分解速度が増加することを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
尿素SCR法は主に自動車排ガス中のNOx除去を目的として実用化されているが,使用条件によっては尿素や尿素の分解により生成する中間生成物が固体として排ガス流路や触媒上に堆積し,性能の低下を招いている.本研究で得られた尿素および尿素の分解により生成する中間生成物の分解反応速度に対する水蒸気やゼオライトの影響についての知見は,尿素SCR法を利用した排ガス後処理システムの問題解決や性能向上に大きく寄与できると考えられる.
|