• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不確定環境下でのロボット作業における環境認識と物体操作の同時実行理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関立命館大学 (2019-2020)
大阪大学 (2018)

研究代表者

植村 充典  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00512443)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードロボット作業 / 不確定環境 / 環境認識 / ロボット制御 / 軽量 / 高逆可動 / 物体認識 / 軽量ロボット / バックドライバビリティ / ロボット機構 / ワイヤー駆動 / SLAM / ロボット / 画像処理 / 物体操作 / ロボットビジョン
研究成果の概要

本研究では、以下の成果を得た。(1)軽量かつ逆可動性の高いワイヤー駆動機構やワイヤー駆動ロボットやハンドを製作した。(2)動画上の特徴点や各画素の移動情報から、不確定物体の移動情報とセグメンテーションを可能にするアルゴリズムを構築した。(3)ロボットが不確定物体と接触した後、物体の回転を抑制するようにロボットを制御することで物体の力学的重心がある方向を推定し、重心を挟み込むように安定に物体を把持できる制御法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不確定環境下でロボットが作業するために必要な、ハードウェアと環境認識、物体操作に関する新しい枠組みを提案した。本枠組みでは、ロボットと不確定な物体との接触を利用し、物体の動きを利用した認識や、物体の動きを抑制する制御により、物体情報がわからなくても物体を認識しつつ、安定に把持できる。
本手法を拡張していけば、現在産業界で人手に頼っている作業の多くを自動化することができると期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous gravity and gripping force compensation mechanism for lightweight hand-arm robot with low-reduction reducer2019

    • 著者名/発表者名
      Uemura Mitsunori、Mitabe Yuki、Kawamura Sadao
    • 雑誌名

      Robotica

      巻: なし 号: 6 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1017/s0263574718001479

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 脚ロボットの跳躍時における足首周りの角運動量を用いた着地制御2018

    • 著者名/発表者名
      上川 聡子, 植村 充典, 平井 宏明
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi