• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学インピーダンス法による燃料電池の水素リーク計測

研究課題

研究課題/領域番号 18K04102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

江口 美佳  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (40302327)

研究分担者 鵜野 克宏  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (10280710)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード固体高分子形燃料電池 / 水素クロスオーバー / 電気化学インピーダンス / クロスオーバー / 電気化学インピーダンス法 / 燃料電池 / インピーダンス測定 / ガスリーク / クロスオーバー電流
研究成果の概要

本研究では,燃料電池セルに既知の並列抵抗を接続することで,電圧急増を抑制しながら,電気化学インピーダンス分光(EIS)法によるガスクロスオーバー測定を試みた。
アノードには純水素を流し,カソード側への水素リークを模擬するため,カソードには窒素に少量の水素を混合したガスを流した。カソード流量を変えて水素リーク量を調節しながらインピーダンスを測定した。 印加電流を変えてインピーダンスが急変する電流を求めることで,水素リーク量を求めることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気化学インピーダンス(EIS)法は,周波数を変えてインピーダンスを測定する方法であり,燃料電池セルの特性変化を調べるために使用されてきた。例えば,燃料電池セルの触媒担持量,イオノマーの量,電解質膜厚みなどのセル構成材の状況,加湿運転における乾燥・湿潤状態,酸素供給不足状況,COやNH3などによる被毒状況など様々な測定に用いられる。
しかし,測定中に電圧急増が起こるため,水素欠乏状況や水素リークの測定には利用されていなかった。これらは,燃料電池セルに致命的損傷を与える現象であり,必須の診断項目である。これらをEIS法でも測定可能にすることが本研究の課題である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nyquist線図による固体高分子形燃料電池の水素リーク診断2018

    • 著者名/発表者名
      郡司浩之、清水真季子、江口美佳、浅本麻紀子、堤泰行
    • 学会等名
      平成30年度 電気学会東京支部茨城支所研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi