研究課題/領域番号 |
18K04221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21040:制御およびシステム工学関連
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
宮里 義彦 統計数理研究所, 運営企画本部, 特任教授 (30174155)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 制御理論 / 適応制御 / 非線形制御 / 分散制御 / マルチエージェント系 / 協調行動 / 適応学習制御 |
研究成果の概要 |
適応学習制御方式への要請を考慮して,異なる構造を有する部分システムから構成される複雑大規模系に対して,ネットワーク環境下における通信の様々な制約を考慮しつつ,全体的あるいは部分的な情報のフィードバックで全システムを統合化し協調的な動作を実現する適応型協調制御方式の開発を行った.これにより制御理論,適応学習制御,知的制御,知識科学の従来の枠組みを拡張するだけでなく,大規模で複雑な混合システムの創発を含む協調制御の実現という観点から,関連分野を統合する新たな研究領域の創成とその理論体系・基礎原理の整備に繋がる成果を得ることが出来た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究の遂行により制御理論,適応学習制御,知的制御,知識科学の従来の枠組みを拡張するだけでなく,大規模で複雑な混合システムの創発を含む協調制御の実現という観点から,関連分野を統合する新たな研究領域の創成とその理論体系・基礎原理の整備に繋がる成果を得ることが出来た.
|