• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたコンクリートの各種劣化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 幸広  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90223198)

研究分担者 出水 享  長崎大学, 工学研究科, 技術職員 (00533308)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードコンクリート / ひずみ / 乾燥収縮 / アルカリ骨材反応 / ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置 / ラインセンサスキャナ / ひび割れ / 全視野ひずみ計測装置 / アルカリシリカ反応
研究成果の概要

コンクリートの微小領域における劣化機構を調べるためにラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いて、劣化の進行とともに変化する表面ひずみ分布を実測、可視化を行った。その結果、次の知見を得た。健全な供試体では、粗骨材内部の外周部で特に収縮ひずみが集中する領域が多く見られた。アルカリ骨材反応が生じた供試体では、粗骨材とモルタルの境界部で特に収縮ひずみが大きい領域が存在する。収縮ひずみが集中する領域のひずみ値は健全な供試体よりもアルカリ骨材反応が生じた供試体の方が大きい。鉄筋の腐食によって発生する膨張ひずみを実測、可視化することができ、本方法により鉄筋腐食モニタリングの手法としての可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンクリートの微小領域における劣化機構を調べるためにラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いて、劣化の進行とともに変化する表面ひずみ分布を実測、可視化した。その結果、乾燥により特に収縮が大きくなる部分が存在することを明らかにした。また、提案した手法による鉄筋腐食モニタリングの可能性を示した。各種劣化の進行過程・機構のさらなる解明ができれば、劣化潜伏期においてひび割れの発生を事前に予測することや劣化加速期における補修方法の選定確度を高めることができるものと考えられる。これらの知見の収集は予防保全型維持管理において重要であり、今後のインフラ構造物の更新・維持管理費の縮減に貢献する可能性が高い。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] デジタル画像相関法を用いた橋梁の亀裂・変位・ひずみ計測に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      出水 享,松田 浩,伊藤 幸広,森田 千尋
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 60(2) ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタル画像による構造物の維持管理技術の現状2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸広,松田浩,出水享,木本啓介
    • 雑誌名

      土木構造・材料論文集

      巻: 34 ページ: 11-22

    • NAID

      40021844872

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi