研究課題/領域番号 |
18K04314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
内田 慎哉 富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | コンクリート / 非破壊検査 / 弾性波 / 表面波 / 磁歪 / 応力 / 鉄筋腐食 / ひび割れ深さ / 品質 / 位相速度 / 非破壊試験 / 弾性波動解析 / 表層品質 / 塩害 / 減衰特性 / 火害 / 弾性波法 / PCグラウト / 伝搬速度 / 内部欠陥 |
研究成果の概要 |
本研究では、まず、動磁場解析や弾性波動解析を援用して、磁歪型弾性波装置を開発した。続いて、開発した磁歪型弾性波装置を活用して、コンクリート部材の応力推定、鉄筋の腐食程度の評価およびひび割れ深さの推定を試みた。その結果、表面波の位相速度や振幅減衰に着目することで、従来の非破壊試験では評価が困難な場合であっても、有効かつ的確な診断が可能であることを明らかにした。したがって、本研究で開発した「磁歪型弾性波装置による革新的な非破壊診断手法」は、極めて有効は診断手法になり得ることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンクリート分野の非破壊試験では、コンクリートの品質や内部欠陥を評価することが重要である。これまで様々な方法でアプローチしてきたが、適切な非破壊試験が無いのが現状であった。特に弾性波を利用した場合、入力方法が鋼球打撃、着目する弾性波が縦波のみと、場当たり的な検討しか行っていなかった。それ故、年々高まるニーズに応えられず、この分野の信頼性を低下させてきた。これを打破するため、本研究では、「弾性波の入力方法」には「磁歪」、「受信する弾性波」は「表面波」とした。その結果、コンクリートの品質や内部欠陥を的確に評価することが可能となり、当該分野において技術革新を起こす礎を築くことができたと考えている。
|