研究課題/領域番号 |
18K04490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
小林 勉 和洋女子大学, 家政学部, 特任教授 (10646938)
|
研究分担者 |
西村 伸也 新潟大学, 自然科学系, フェロー (50180641)
棒田 恵 新潟大学, 自然科学系, 助教 (80736314)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 町家 / 軒先廻り / 屋根形状 / 廻船ルート / せがい造り / かぐら建て / 出し桁 / 鶴岡 / 酒田 / 三国 / 平入り / 酒田市 / 飛島 / 出し桁造り |
研究成果の概要 |
廻船ルート沿いの町家、4地域を調査し次の3点が明らかとなった。1)4地域全てで、垂木造り、出し桁造り、登り梁造りの4つが捉えられた。富山県の2地域では登り梁造りの割合が特に高く、福井県三国では出し桁造りの合計が他の地域に比べ高い割合が確認できた。2)4地域全てで、屋根形状が平入りの町家が最も多い。富山県の2地域はほとんどの町家が平入り、石川県黒島は平入りの他に妻入り、入母屋の町家もみられた。福井県三国では三国町特有の、かぐら建てが確認できた。3)4地域全てで、腕木間隔1820mmの町家の割合が最も高く、岩瀬では他の3地域ではみられなかった610~830mmの腕木間隔の町家が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
廻船ルートに関連する文化と歴史の調査で、福井県三国ではかぐら建てという屋根形状がみとめられた。調査地の滑川・岩瀬・黒島では平入り・妻入り・入母屋・寄棟をみることはできたが、かぐら建ては三国の特徴と言えた。軒先の屋根形状では、滑川・岩瀬の地域では登り梁造りが多数を占めていた。黒島は過半を垂木造りで構成されていた。特に三国では、垂木造り・せがい造り・登り張り造りなど、多様な構法で町並みが構成されていた。新潟・富山・石川・福井という地域の中で、福井県三国町は各地域が混存された地域性があるという事が分かった。
|