研究課題/領域番号 |
18K04509
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 協太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40434980)
|
研究分担者 |
亀田 尭宙 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (10751993)
包 慕萍 東京大学, 生産技術研究所, 協力研究員 (40536827)
甲山 治 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70402089)
柳澤 雅之 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80314269)
宇野 朋子 武庫川女子大学, 建築学部, 准教授 (90415620)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 気候応答型居住環境 / データベース / ヴァナキュラー建築 / 生活パタン / シミュレーション / 3Dモデル / コロンボ歴史地区 / インフォーマル居住地 / デザイン実践 / 市街地 / LiDAR / フォトグラメトリ / メタバース / 気候応答型 / 居住環境 / 生活パタンモデル / 気候応答 / ヴァナキュラー建築/民族建築 / スリランカ / 適正技術 / コロンボ(スリランカ) / コロンボ / 気候適応 / 地域と科学の知の統合 |
研究成果の概要 |
各地の収集事例を中心に建築内外の気候応答手法をグローバルに参照することのできる気候応答型居住環境データベースを構築した。さらに、データベースを用いたデザイン実践としてコロンボ歴史地区(スリランカ)において建築と路地の一体的改修を実際におこなった。 改修された建築および路地について空気状態の計測と行動観察、使用者へのインタビューをおこない性能評価することで、各地の建築内外の気候応答手法を参照できるデータベースが気候応答型居住環境の実現を支援する有用なツールとなることを実証した。 あわせて、データベースのコンテンツとして事例のシミュレーション、3Dモデル化の手法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、新興国、発展途上国で急速に拡大、成長し、エネルギー消費増大の懸念される新中間層の居住地、インフォーマル居住地において、それぞれの地域の気候特性を活かしながらくらしの充実と低環境負荷を同時に実現する建築や屋外空間を住人を主体としてデザインする道を拓く。デザインツールとして建築や屋外空間の気候応答手法をグローバルに参照できる気候応答型居住環境データベースを構築した。さらに、実際にコロンボ歴史地区のインフォーマル居住地において住人とともに気候応答型居住環境をデザイン、建設しその成果を社会に還元した。データベースは各地で気候応答型居住環境を構想し実現する支援ツールとなる。
|