• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

后妃・女院の儀礼と生活様態の変容にみる中世上流住宅の復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関大妻女子大学 (2019-2023)
岩手県立大学盛岡短期大学部 (2018)

研究代表者

赤澤 真理  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (60509032)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本住宅史 / 宮廷文化 / しつらい / 絵巻 / 古典文学 / 女房 / 装束 / 寝殿造 / 舗設 / 打出 / 后・女院 / 空間演出 / 源氏物語 / 后 / 復元製作 / 枕草子 / 栄花物語 / 王朝文化 / 古代中世住宅 / 復元 / 女院 / 后妃 / 中世住宅 / 復古 / 歌合 / 指図 / 色彩 / 書院造 / 皇后
研究成果の概要

本研究は、打出(2具の袖口と褄を御簾の下から出す)の舗設を通して、10世紀から14世紀頃の后妃・女院の儀礼空間を明らかにする。古記録・文献史料・絵画史料を調査し、打出の実態や用法を検討する。また、女房装束を使用し、打出を再現することで、打出のイメージを検討する。
打出は、平安物語に示された本文と中世の絵画に描かれた視覚的表現が重ねられ、理解が構築されてきた。打出・几帳は、空間の季節感や居住者の特性を表す室内装飾ともいえる。後の近世の障壁画につながる役割がある。さらに、19世紀の住吉広行筆「舞楽図」(毛利博物館蔵)の打出の表現により、打出の袖口に付ける工芸装飾の重要性を認識した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

寝殿造の研究は、公的な儀式を中心に、平面構成・殿舎配置の解明を目指して、研究がなされてきたため、住宅の内部空間の使い方や演出方法に関する研究は少ない。
本研究は、これまで服飾史や国文学、日本史学等で推進されてきた女房装束と建築との関係性から、古代中世の住空間の特質を追求したことに学術的な意義がある。また、これまであまり注目されてこなかった后や内親王、女房といった女性の使用する空間について注目したことに社会的な意義がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 10件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 住吉広行筆「栄花物語舞楽図」にみる〈打出〉という演出 : 十九世紀における寝殿造への復古をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 27 ページ: 8-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦間期日本の女性を施主とする住宅に関する研究―住まいの近代化と憧れを中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      田中厚子・松下希和・赤澤真理
    • 雑誌名

      住総研 研究論文集・実践研究報告集

      巻: 48 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『尹大納言絵詞』の成立の背景-福岡市美術館本の画中詞の検索を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      人文学研究(相愛大学)

      巻: 6号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝物語絵を通してみた舗設の継承・変容・復古 - 打出にこめられた中世社会と女院 -2020

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 雑誌名

      日本建築学会若手奨励特別研究委員会「建築におけるオリジナルの価値」

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『慕帰絵』にみる和歌を詠む聖俗の人々とその空間―北野社における法楽和歌会を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 雑誌名

      『慕帰絵』の制作事情をめぐる総合的研究―覚如像の構築方法と建築表現に注目して-

      巻: なし ページ: 95-108

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 寝殿造における遊興空間と装束による演出-藤原頼通期から院政期まで-2019

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理・伊永陽子・森田直美
    • 雑誌名

      平泉文化研究年報

      巻: 19号 ページ: 55-65

    • NAID

      40021932507

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Borders of Shindenzukuri "Inside"and "Outside"as Staged by Uchi'ide2018

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理(ミッコネル ミリアム翻訳)
    • 雑誌名

      Studies in Japanese Literature and Culture Center for Collaborative Research on Pre-Modern Texts, National Institute of Japanese Literature

      巻: 1 ページ: 39-55

    • NAID

      120006495876

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「姫君の空間」&十二単着装実演会2024

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      源氏物語 THE TALE OF GENJI-「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで―(東京富士美術館講座)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 御簾の下からこぼれ出る女房装束2024

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      源氏文化研究の最前線 第11回源氏絵データベース研究会シンポジウム/美術史学会東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 源氏物語にみる寝殿造の空間と後世の考証研究2024

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      時代考証学会第18回サロン
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 御簾の下からこぼれ出る女房装束2023

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      源氏物語アカデミー『源氏物語と殿舎(でんしゃ)』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝住吉如慶筆「源氏物語手鑑」(個人蔵)に関するフリートーク2023

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      第10回源氏絵データーベース研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 王朝文化プロジェクト 女性文化講座 姫君の空間2022

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      一般社団法人民族衣裳文化普及協会(日本教育会館一ツ橋ホール)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 王朝文化プロジェクト 女性文化講座 姫君の空間2022

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      一般社団法人民族衣裳文化普及協会(多賀城市文化センター)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 清少納言たちがそこにいた「空間』を探る(片渕須直監督に対するコメント)2022

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      国文学研究資料館ないじぇる芸術共創ラボ(スペースFS汐留)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 御簾の下からこぼれ出る装束-王朝物語絵と女性の空間-2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      第6回日本建築史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 御簾の下からこぼれ出る装束-王朝物語絵と女性の空間-2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      人間文化研究機構 国文学研究資料館 ないじぇる芸術共創ラボ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世住宅における舗設の伝承 ― 住吉廣行筆「舞楽図」(毛利博物館蔵)に描かれた打出を中心に ―2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      日本建築学会大会 PD 建築におけるオリジナルの価値
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸時代前期の源氏絵に示された建築空間―格式表現の獲得から多様性へ―2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      第8回源氏絵データベース研究会、シンポジウム桃山・江戸時代源氏絵研究の最前線
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 御簾の下からこぼれ出る装束-王朝物語絵と女性の空間2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      第6回日本建築史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 指図にみる打出の用法とその意味 女房装束の打出にみる寝殿造のしつらい(3)2019

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 寝殿造における遊興空間と装束による演出-藤原頼通期から院政期まで-2019

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理・伊永陽子・森田直美
    • 学会等名
      平泉文化フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 皇后宮寛子春秋歌合の空間演出―建築・装束・調度品の復原―2018

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理・伊永陽子・森田直美
    • 学会等名
      和歌文学会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 源氏物語 THE TALE OF GENJI-「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで―(東京富士美術館図録)2024

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京富士美術館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 伝達と変容の日本建築史(障壁画-世界の表象と格式、座敷飾-飾りの編成を担当)2022

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585350019
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 建築におけるオリジナルの価値に関する若手奨励特別研究(中世住宅における舗設の伝承 ― 住吉廣行筆「舞楽図」(毛利博物館蔵)に描かれた打出を中心に ―)2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 出版者
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 姫君の空間-王朝の華やぎと輝きの世界へ―(斎宮歴史博物館特別展示パンフレット)2021

    • 著者名/発表者名
      河田昌之・赤澤真理・伊永陽子・森田直美
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      -
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「障壁画 世界の表象と格式」「座敷飾 飾りの編成」(『伝わるかたち 伝えるわざ 伝達と変容の日本建築』)2020

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理・野村俊一・西松秀記・海野聡・加藤悠希 ・是澤紀子・登谷伸宏・中村 琢巳・米澤貴紀
    • 出版者
      東北歴史博物館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 御簾の下からこぼれ出る装束2019

    • 著者名/発表者名
      赤澤 真理
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      4582364594
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 住吉如慶筆 伊勢物語絵巻2019

    • 著者名/発表者名
      伊勢物語絵研究会
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      4784219595
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The Tale of Genji: A Japanese Classic illuminated(Shinden Architecture and The Tale of Genji)2019

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理(メリッサマコーミック翻訳)
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      The Metropolitan Museum of Art, distributed by Yale University Press
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi