• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プローブカー情報とヘリコプター情報の統合による大規模災害時道路情報把握システム

研究課題

研究課題/領域番号 18K04657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

佐治 斉  静岡大学, 情報学部, 教授 (10283334)

研究分担者 田村 裕之  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (70358795)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード画像処理 / 交通情報 / 大規模災害時道路情報
研究成果の概要

本研究は、大規模災害時における迅速・安全な救助活動に寄与することを目標にしたものである。災害後の広域状況把握のために、多くの消防防災組織や警察組織などが所有しているヘリコプターから撮影された上空映像やディジタル地図情報と、多くの自動車メーカーが所有しているプローブカー情報の統合利用を検討した。そして、それぞれの情報の時間的・空間的特徴に基づく新たな情報解析手法により、広域道路上の車両通行情報と、道路周辺の環境情報の自動把握が可能となるシステムを考案し、試作プログラムを実装した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

消防防災に関わる国内外の研究として、空撮映像や車両の通行情報などの一時的な局所情報を活用することで、救助活動に役立てることを目標とするものが多い。しかし、大規模災害時の救助活動においては、道路上の交通流の常時監視と、道路周辺の被災状況といった、連続時間で広域情報の把握が必要となる。本研究では、上空映像と車両動体情報という時間的・空間的特徴の異なる複数の情報を統合活用することで、大規模災害時の救助活動に必要な多くの情報を正確・迅速に生成することを可能とするものであり、これまでの防災に関わる研究とは学術的にも社会的にも異なるものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 斜め空撮動画像からの道路領域検出2020

    • 著者名/発表者名
      加藤佐之輔,佐治斉
    • 学会等名
      第18回ITSシンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Vehicle detection using aerial images in disaster situations2018

    • 著者名/発表者名
      Ayane Makiuchi and Hitoshi Saji
    • 学会等名
      Inter-Academia 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aerial image registration for grasping road conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoji Ogasawara and Hitoshi Saji
    • 学会等名
      Inter-Academia 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi