• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動変容モデルの援用による市民向け防災行動促進プログラムのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18K04661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関高知大学

研究代表者

大槻 知史  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授 (40399077)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード行動変容 / 災害の自分ごと化 / 自己効力感 / 避難行動変容プロセス / 早期避難 / 豪雨災害 / 南海トラフ地震 / TTM / 時系列個人シナリオ / タイムライン / 行動変容モデル / 働きかけ / 認知的プロセス / 高知 / 南海トラフ巨大地震 / 行動的プロセス / 防災の気づき(awareness) / 防災行動
研究成果の概要

本研究ではprochaskaのTTM理論の事前防災行動への援用モデルを基に市民向け行動変容プログラムとして、
1)TTM理論をベースに木下他(2010)の理論も踏まえた水害時早期避難及び事前防災行動の促進プログラム 2)時系列個人シミュレーションを踏まえた南海トラフ地震への事前防災行動の促進プログラム、3)避難生活の仮想体験プログラム を設計検証し、いずれも参加者の「認知的プロセス」「行動プロセス」が促進され、防災行動の実施状況が大きく改善した。
また避難生活の「代理体験」を通じた自主防災組織の行動変容を検証及び地域・組織での避難所運営時の行動変容のための避難場運営ゲームを実施し効果を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術上の独創性は、市民防災・コミュニティ防災研究の分野に、行動変容に着目したバックキャスト型のプログラムデザインという新たな発想を提示する点である。防災知識と防災行動の「谷間」をどう乗り越えるかという防災教育の本質的なポイントに焦点を絞った本研究は、学術的な独創性のみならず社会的意義の高い研究だと考えられる。
本研究成果は、南海トラフ地震や首都直下地震が想定される都道府県における市民向け防災教育に活用可能である。また、全国各地で気象災害のリスクが高まる中で、豪雨発生時の早期避難及びそのための平時からの避難意識向上及び避難準備行動の早期化のための防災教育プログラムとしても活用可能である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ラクイラ大学土木建設建築環境工学部(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 被災時個人シナリオ作成を通じた豪雨災害時早期避難の促進プログラムの試行2021

    • 著者名/発表者名
      大槻知史,城月雅大
    • 雑誌名

      日本地域学会 第58回(2021年)年次大会 学術発表論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 減災行動の達成に向けた行動変容の研究 ―市民向け減災プログラム設計のために―2018

    • 著者名/発表者名
      大槻知史・藤岡正樹
    • 雑誌名

      日本地域学会第55回(2018年)年次大会学術発表論文集

      巻: 1 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域と共に進める学校防災2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤創平・町田友里・佐々木康介・大槻知史
    • 学会等名
      国際ボランティア学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被災時個人シナリオ作成を通じた豪雨災害時早期避難の促進プログラムの試行2021

    • 著者名/発表者名
      大槻知史,城月雅大
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ワークショッププログラムを用いた避難者 受入想定施設の災害時対応の再検討に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      大槻知史、藤岡正樹
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域防災訓練のための3DVRシミュレーションシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡正樹、大槻知史
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニティ防災における当事者意識の醸成の必要性~「まちづくり 心理学」の視点から~2019

    • 著者名/発表者名
      城月雅大、大槻知史
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 減災行動の達成に向けた行動変容の研究 ―市民向け減災プログラム設計のために―2018

    • 著者名/発表者名
      大槻知史・藤岡正樹
    • 学会等名
      日本地域学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Invisible hands:institutional resilience and tsunami risk.The case of Kochi city in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sarunwit Promsaka Na Sakonnakron, Paola Rizzi, Satoshi OTSUKI
    • 出版者
      UCL press
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi