研究課題/領域番号 |
18K04667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
山本 吉道 東海大学, 工学部, 教授 (70366087)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 津波災害 / 高波災害 / 洗堀 / 吸出し / 底質の中央粒径 / 底質の均等係数 / 底質の乾燥密度 / 津波漂流物の衝突力 / 津波被害 / 高波被害 / 浸水予測 / 洗掘 / 津波対策 / 高波対策 / 海岸堤防・護岸 |
研究成果の概要 |
1)我々は広範囲で使える漂砂量係数の算定図を開発し、津波浸水と地形変化を予測できる数値モデルと津波対策検討法を2018年と2019年のISOPE国際会議と土木学会論文集、また、2020年のJMSEで発表した。また、津波漂流物による衝突力の主要算定式の比較結果も2021年のJMSEで発表した。 2)我々は多様な堤防や護岸からの裏込め材の吸出し量を予測できる数値モデルを開発し、現地データを用いた検証計算結果を2019年のISOPE国際会議、土木学会論文集英語版、JMSEで発表した。さらに、我々はこの数値モデルを3次元問題とブロック被覆堤へ適用したので、その計算結果を出来るだけ早く発表する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1)一般の技術者が利用できないスーパー・コンピュータでなく、通常のPCで、海岸林や堀による浸水低減効果に加えて、海岸堤防や命山周辺の洗堀も考慮できるように、平面2次元数値予測モデルを改良してきたが、さらに、経験的に決定していた漂砂量係数を底質の中央粒径、均等係数、乾燥密度をパラメータに簡単に決定できるよう工夫し、面的防護の計画・設計を低コストで合理的に実施出来るようにした。 2)極浅海域や砂浜上の高波による堤体破壊は、洗掘・吸出しが主原因である場合が多いので、これらを考慮した唯一の堤防・護岸安定性評価法を提案し、堤体からの裏込め材吸出し量算定モデルを任意形状の三面張り、三次元モデルへ拡張できた。
|