• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成高分子アシストによる機能強化タンパク質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関北海道大学

研究代表者

与那嶺 雄介  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (50722716)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生体高分子 / 機能拡張 / 表面改質 / ハイブリッド / 表面修飾 / 合成高分子
研究成果の概要

本研究では、タンパク質表面から生体機能模倣ポリマーを伸長し、タンパク質が内在的に欠如している多機能性を補完して機能強化したタンパク質を開発することを目指した。当初想定していた合成高分子だけではなく、生理条件で伸長が可能な生体高分子にも焦点を当てた。具体的にはDNAに着目し、抗体から長鎖DNAを伸長し蛍光色素をインターカレートさせ高感度蛍光プローブとしての応用を検討した。研究成果として、標的細胞を検出する高感度蛍光プローブの基礎実験を行い、ガン細胞表面から経時的にDNAを伸長して蛍光色素をインターカレートさせることで、強い蛍光シグナルを示す検出剤を開発できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した生細胞の表面修飾技術を基盤として、「機能強化細胞」を創出することが可能となる。修飾する人工構造体は、合成高分子に限らず、DNAナノテクノロジーや自己組織化、MOFなどのボトムアップ技術で構築されたナノ構造体や、フォトリソグラフィーや3Dプリント、MEMSといったトップダウン技術で作製した構造体も選択し得る。これまで融合が全く考慮されていなかった研究領域を結び合わせることにより、細胞工学の分野でブレイクスルーを起こすことも期待できる。さらに、遺伝子工学的アプローチでは達成できない機能を付与した「機能強化細胞」を作製し産業的に利用することで、広く社会に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Monash University, Parkville campus(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] DNA伸長酵素を用いた高感度蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 直大、与那嶺 雄介、三友 秀之、居城 邦治
    • 学会等名
      高分子学会北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] DNA伸長酵素を用いた高感度蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 直大、与那嶺 雄介、三友 秀之、居城 邦治
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of a highly sensitive DNA-based fluorescence labeling reagent using DNA elongation enzyme2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Yonamine, N. Okada, H. Mitomo, K. Ijiro
    • 学会等名
      第70回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of a highly sensitive DNA-based fluorescent probe using DNA elongation enzyme2020

    • 著者名/発表者名
      N. Okada, Y. Yonamine, H. Mitomo, K. Ijiro
    • 学会等名
      The 21th RIES-Hokudai International Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2.発表標題 pH-induced reversible orientation change of gold nanorods immobilized on a DNA-modified substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekizawa, H. Mitomo, S. Nakamura, Y. Yonamine, A. Hozumi, K. Ijiro
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DNAブラシ基板上に吸着させたカチオン性金ナノロッドのpHに依存した配向変化2019

    • 著者名/発表者名
      三友 秀之, 関澤 祐侑, 二瓶 瑞生, 中村 聡, 与那嶺 雄介, 松尾 保孝, 居城 邦治
    • 学会等名
      第68回高分子学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] pH-induced reversible orientation change of gold nanorods adsorbed on a DNA-modified substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekizawa, H. Mitomo, S. Nakamura, Y. Yonamine, K. Ijiro
    • 学会等名
      The 20th RIES-Hokudai International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高分子化学によるサイボーグ細胞の創出2018

    • 著者名/発表者名
      与那嶺 雄介
    • 学会等名
      連携型博士研究人材総合育成システムシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工構造体で修飾した細胞:「サイボーグ細胞」の創出2018

    • 著者名/発表者名
      与那嶺 雄介
    • 学会等名
      第5回分子ロボティクス若手の会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi