研究課題/領域番号 |
18K04936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒川 修 京都大学, 工学研究科, 准教授 (90303859)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 小さなフラーレン / 走査トンネル顕微鏡 / フーリエ変換赤外分光 / フラーレン |
研究成果の概要 |
炭素数が20のフラーレン1次元重合体と予想される構造の詳細,生成過程,2次元重合化を試みた.フーリエ変換赤外分光では予想と矛盾しない結果を得ることができた.また走査トンネル分光法による電子状態密度測定においても同様の結果を得た.さらに373 K 程度の加熱で2次元islandが生成し,その電子状態が1次元重合体とは異なったものとなることを確かめた..
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
C20フラーレンは最小の炭素からなる籠構造であるので,これまでも多くの研究の興味の対象となってきたが,その生成は比較的困難であった.今回の一連の研究でこの構造の生成がより確実になった.また将来的に自由なナノ構造の構成に役立つと考えられる2次元重合化にも成功した.
|