• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイポーラー電極で接続する2マイクロ流路型センサー

研究課題

研究課題/領域番号 18K05163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

金 幸夫  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (40186367)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマイクロ流路 / バイポーラー電極 / 顕微分光 / 電気化学検出
研究成果の概要

2本の独立したマイクロ流路を電極で接続した2流路バイポーラー電極センサーを提案し、そのセンサー特性を検討することを目的とした。2本の流路を、それぞれ試料溶液を流す試料流路、観測信号生成反応を起こす検出流路とすることで、信号生成物の空間的分離と蓄積が可能となり、高感度化が期待される。本研究では、上記アイデアを、置換ストリッピングボルタンメトリおよびその蛍光検出で実証した。センサーの応答特性を明らかにし、さらに高感度化へ向けた設計指針に基礎的情報を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属イオンの高感度検出は、環境分析のみならず、化学分析の重要分野である。本研究では、省スペース、試薬低減等に優れたマイクロ流路と、電極反応部位を空間的に分離できるバイポーラー電極、両者の特長を組み合わせた新規センサーを提案した。これにより、新たな高感度電気化学センサーを提案するとともに、蛍光検出と組み合わせてより一層の高感度化を図った。本研究成果をもとにセンサーの最適化を進めれば、実験室だけでなくフィールドにおいても有用なセンサーとなることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マイクロ流路における交流インピーダンスの流速依存性2019

    • 著者名/発表者名
      村上葉月、金幸夫
    • 学会等名
      第16回茨城地区分析技術交流会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 低周波交流電場下における微粒子泳動挙動2019

    • 著者名/発表者名
      岡田唯登、金幸夫
    • 学会等名
      第16回茨城地区分析技術交流会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 2流路間に配置したバイポーラー電極の電気化学応答2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺優介、金幸夫
    • 学会等名
      第29回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi