• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境触媒の再活性化を目指した再分散現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

神内 直人  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00626012)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード環境触媒 / 金属酸化物担持貴金属触媒 / 再分散 / 再活性化 / ナノ構造 / 環境制御型TEM / その場観察 / 環境制御型透過電子顕微鏡
研究成果の概要

環境触媒として用いられる金属ナノ粒子触媒において、触媒性能の回復につながる再分散現象が起こる条件を探索するとともに、その発現メカニズムをその場TEM観察により明らかにした。特に酸化スズに担持されたロジウム触媒に着目し、劣化した触媒に400度で再酸化処理を行うことで触媒活性が部分的に回復することを見出した。また、環境制御型透過電子顕微鏡 (ETEM) によるガス中その場観察を行い、活性成分であるロジウムが酸化スズ担体表面に再分散する過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属ナノ粒子触媒の再分散現象は、性能劣化した触媒を再活性化させる方法の一つであり、貴重な資源である貴金属の有効活用にも繋がるため、実用上極めて重要なナノ構造変化である。しかし、再分散現象の発現メカニズムは十分に解明されていない。本研究では、有害ガスである一酸化炭素を無害化する反応 (CO酸化反応) に高い性能を示すロジウム触媒に着目し、酸化還元処理により引き起こされる再分散現象を、その場観察により明らかにした。本研究課題で得られた成果は、様々な金属ナノ粒子触媒の再活性化の実現に繋がると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電子線照射によるSnO2担持ロジウム触媒のナノ構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      神内直人、吉田秀人
    • 学会等名
      第127回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Rh/SnO2触媒におけるロジウムナノ粒子の再分散と再活性化2020

    • 著者名/発表者名
      神内直人、吉田秀人
    • 学会等名
      第126回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi