• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌微生物多様性を育む土壌団粒階層構造のマルチスケール解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

長尾 眞希 (浅野眞希)  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)

研究分担者 和穎 朗太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80456748)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード土壌団粒 / 土壌団粒階層性 / 土壌有機物 / STXM / 土壌有機無機相互作用 / NEXAFS / 放射光分析 / 顕微分析 / マルチスケール解析
研究成果の概要

本研究は「健全な物質循環を駆動する多様な土壌微生物群集を養う土壌団粒は、どのような構造的特徴を持つのか?」という問いを掲げ、①火山噴火後の異なる土壌発達段階にある土壌および、②ミミズが作る土壌団粒と対照となる非生物的な土壌構造、を用いて微小土壌団粒内の炭素および窒素の元素分と化学状態の分析と、X-CT分析から土壌孔隙の多様性について解析を行い、生物活性の高い土壌に含まれる構造の特徴を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化に対する土壌有機物の寄与や、持続可能な土地利用という全球的な問題を背景に、土壌構造と微生物群集の関係は世界的に注目されており、土壌微生物の機能発現に寄与する基本的な土壌因子に対する知見の要求が高まっている。日本では、特に固体分析を用いた土壌有機-無機相互作用に関する研究について立ち遅れている状況である。このような研究動向の中で本研究は、世界的にも先端的な手法を実施し、上記の国内外の学際領域が要求する知見を提供しうるものである。さらに、土壌に微生物を導入するための資材開発や、これまで環境中に導入しても効果的に発現しなかった有用な微生物機能を活用できる技術展開にも貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An improved method to identify osmium-stained organic matter within soil aggregate structure by electron microscopy and synchrotron X-ray micro-computed tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Arai, Go-Ichiro Uramoto, Maki Asano, Katsuyuki Uematsu, KentaroUesugi, Akihisa Takeuchi, Yuki Morono, Rota Wagai
    • 雑誌名

      Soil and Tillage Research

      巻: 191 ページ: 275-281

    • DOI

      10.1016/j.still.2019.04.010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 磐梯山ジオパークにおける土壌の理化学的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 瑛勇;浅野 眞希;田村 憲司
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 埋没年代の異なる黒ボク土層における有機無機複合体の特徴の比較2021

    • 著者名/発表者名
      島田 紘明;和穎 朗太;井上 弦;田村 憲司;浅野 眞希
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The Characteristics of Soil Organic Matter of Andosols of Forest Sites in Japan using Particle Size Fractionation and STXM NEAFS2019

    • 著者名/発表者名
      Eseese V. F., M. Asano, R. Wagai, T. Ohigashi, K. Tamura
    • 学会等名
      14th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 団粒三次元構造内部の有機物を評価する手法の改良:物理構造と炭素動態の関係解明に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      6.荒井見和, 浦本豪一郎, 諸野祐樹, 浅野眞希, 植松勝之, 上杉健太郎, 竹内晃久, 和穎朗太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2019年度静岡大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 三宅島2000年噴火火山灰堆積地における有機物集積の経時変化2018

    • 著者名/発表者名
      浅野眞希、田村憲司、和穎朗太、向井広樹、武市泰男、高木哲一、小野寛太、菅 大暉、高橋嘉夫、上條隆志
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi