• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワクチンアジュバントとしての糖鎖改変酵母の粘膜免疫増強効果とその作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

安部 博子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40363220)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード出芽酵母 / 細胞壁 / 糖鎖 / 免疫細胞 / 酵母 / 糖鎖改変 / 免疫 / アジュバント
研究成果の概要

糖鎖改変酵母の細胞壁成分は野生型酵母よりもマクロファージ細胞における炎症性サイトカインの産生活性が低いことがわかった。BMDCにおいては、マンノース8個からなるN-結合鎖(M8)を持つ酵母株の細胞壁成分が多くのサイトカインを誘導すること、またM8株の中にはサイトカインの産生を抑制的に制御するものがあることが明らかになった。加えて、M8株の細胞壁成分の中には脾臓通常型樹状細胞(cDC)においてDectin-1の発現を強く誘導する活性があることが示された一方で、抗原特異的IgA抗体の誘導能を付与することができるレチノイン酸合成酵素の発現を強く誘導することができるものを見出すことはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

出芽酵母の細胞壁を構成するマンナンは全身性免疫を活性化することが知られている。免疫細胞の活性化の程度はリガンドの量や分子量、構造によって左右されることから、細胞壁成分の構造や組成を変えることができれば、より強いIgA抗体およびIgG抗体産生誘導能の獲得に繋がり、そのような細胞壁構造の情報は効果的なワクチンの開発に役立つ。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 食品由来成分の免疫機能性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      安部博子
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会第10回中四国ブロックシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食品由来成分の免疫機能性の解析2021

    • 著者名/発表者名
      安部博子
    • 学会等名
      かがわ糖質バイオフォーラム第13回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi