• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生きているが培養できない食中毒菌の検出法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関麻布大学 (2021-2023)
帯広畜産大学 (2018-2020)

研究代表者

川本 恵子  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20360977)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードVBNC / サルモネラ / ストレス応答 / 食品衛生 / 必須遺伝子 / ABCトランスポーター / Quorum Sensing / 細菌 / 食中毒 / 発現解析 / プロテオーム解析 / 病原菌
研究成果の概要

“生きているが培養できない”(VBNC)状態は、多くの細菌が持つ環境ストレスに対する生存戦略として知られる。VBNC状態の細菌は、代謝活性が低く、生きている菌が十分存在するものの通常発育可能な培地上でコロニーを形成しないため、通常の培養検査法では検出できず、公衆衛生上の懸念である。本研究では、二次元ゲル電気泳動法により定常期とVBNC状態のサルモネラ間で発現タンパクの比較を行い、VBNC関連タンパク質を同定した。これらの分子の欠失はVBNC応答を変化させた。本研究で得られた成果はVBNCの分子メカニズムに新しい知見を提供し、サルモネラの生存戦略の理解とVBNC菌の検出法開発に役立つと思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

VBNC細菌は食中毒の潜在的な原因となるため、そのメカニズムの理解は新たな検出方法や制御手段の開発は、食品の安全性向上に貢献する。さらに、環境保全の観点からも、特に廃水処理などにおいてVBNC細菌の存在が問題となっており、そのメカニズム解明は効果的な環境管理につながる。また、現在の培養技術では検出できないVBNC状態の細菌を研究することで、新しい培養方法や検出技術の開発が進み、これまで見逃されていた細菌の研究が進展する可能性がある。このように、VBNC状態の細菌のメカニズム解明は、公衆衛生、食品科学、環境衛生など多岐にわたる分野に新知見を与え、健康と安全の向上に貢献することが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Heterogeneous IgE reactivities to <i>Staphylococcus pseudintermedius</i> strains in dogs with atopic dermatitis, and the identification of DM13-domain-containing protein as a bacterial IgE-reactive molecule2022

    • 著者名/発表者名
      Takemura-Uchiyama Iyo、Tsurui Hiroki、Shimakura Hidekatsu、Nasukawa Tadahiro、Imanishi Ichiro、Uchiyama Jumpei、Fukuyama Tomoki、Sakamoto Shuji、Morisawa Keiko、Fujimura Masato、Murakami Hironobu、Kanamaru Shuji、Kurokawa Kenji、Kawamoto Keiko、Iyori Keita、Sakaguchi Masahiro
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 369 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1093/femsle/fnac019

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of a <sub>D</sub>-Octaarginine-linked polymer as a transfection tool for transient and stable transgene expression in human and murine cell lines2022

    • 著者名/発表者名
      Sakuma S, Okamoto M, Matsushita N, Ukawa M, Tomono T, Kawamoto K, Ikeda T, Sakuma S.
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 84 号: 4 ページ: 484-493

    • DOI

      10.1292/jvms.21-0647

    • NAID

      130008158321

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス肥満細胞腫細胞株へのRNP複合体導入検討ならびに 機能遺伝子欠損細胞の作製2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝亮弥、保坂真希、佐藤祐介、川本惠子、岡本まり子
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 膜透過性ペプチド固定化高分子を用いたマウス樹状細胞のゲノム編集誘導の試み2022

    • 著者名/発表者名
      志水孝之、鵜川真実、佐久間信至、佐藤祐介、川本恵子、岡本まり子
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢動物におけるT細胞輸注療法の開発を目的とした、加齢によるイヌT細胞性状への影 響2022

    • 著者名/発表者名
      山内章寛、吉本翔、工藤綾乃、川本恵子、永根大幹、岡本まり子、山下匡、金井詠一、吉田大実、高木哲
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TCRシグナル刺激によるイヌTCRレパートリーへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      塩川 麗良、岡本 憲明、渡邉 健司2、水上 洋一、永根 大幹、山内 章寛、金井 詠一、高木 哲、山下 匡、佐藤 祐介、川本 恵子、岡本まり子
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 生食のはなしーリスクを知っておいしく食べるー川本 伸一(編集代表)/朝倉 宏・稲津 康弘・畑江 敬子・山﨑 浩司(編)2023

    • 著者名/発表者名
      川本恵子「赤痢菌」
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254431308
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi