• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚醤油からの危害成分除去に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

榎本 俊樹  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (70203643)

研究分担者 笹木 哲也  石川県工業試験場, 化学食品部, 専門研究員 (00504846)
道畠 俊英  石川県工業試験場, 管理部, 次長 (10504855)
小柳 喬  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20535041)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード魚醤油 / ヒ素 / ヒスタミン / 危害成分 / 除去方法 / 好塩性微生物 / 好塩性乳酸菌 / 資化性 / 除去 / キレート樹脂 / タンニン酸 / 重金属 / 水銀 / 除去技術
研究成果の概要

魚醤油に含まれるヒ素とヒスタミンの除去方法について検討した。魚醤油中のヒ素は、タンニン処理とキレート樹脂処理を併用により、ほぼ100%除去できることが明らかとなった。一方、魚醤油中のヒスタミンは、タンニン処理と強酸性イオン交換樹脂の併用により、80%程度の除去が可能であった。さらに、石川県の伝統発酵食品から単離した好塩性微生物40種のヒスタミン資化性について検討したが、ヒスタミンを資化できる微生物は見いだせなかった。また、魚醤油中のヒスタミン産生耐塩乳酸菌の初期増殖を抑える条件について調べたところ、初期発酵温度を20℃前後に保つことで増殖を制御できることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚醤油は、東南アジアにおいて主たる調味料として利用されている。また、日本においても、魚醤油の生産が全国各地で広がっている。ところで、近年、海洋汚染が深刻な問題となっており、魚介類へのカドミウムやヒ素の蓄積が懸念されている。また、日本や東南アジアにおいて、魚醤油に含まれるヒスタミン濃度がCODEXの基準である400ppmを超えているものが多々存在し、安全面から大きな問題となっている。本研究は、これら魚醤油に含まれる危害成分の除去方法の確立が目的であり、魚醤油を調味料として利用する世界の人々の食の安全にかかわる重要な研究である。従って、本研究は、学術的のみならず社会的にも意義ある取組みと言える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 食品中のヒスタミンの除去方法2021

    • 発明者名
      榎本俊樹、小栁 喬、道畠俊英、笹木哲也
    • 権利者名
      榎本俊樹、小栁 喬、道畠俊英、笹木哲也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-052719
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi