研究課題/領域番号 |
18K05522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
福井 浩二 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (80399807)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 肥満 / トコトリエノール / 酸化 / 抗肥満効果 / セクレトグラニン1 / 脳酸化 / セクレトグラニン |
研究成果の概要 |
ビタミンEの一種であるトコトリエノール(T3)の添加は、マウスの体重増加を有意に抑制した。投与後にモーリス水迷路・ロータロッド試験を行ったが、有意差はなかった。抗酸化酵素であるSOD、CAT、GPxは差がなく、過酸化脂質:4-HNEでは高脂肪食投与で有意ではないが脳内で増加傾向に、またT3の同時投与で減少傾向にあった。血清中のセクレトグラニン1(Stg1)の発現変動を、ELISA法とRT-qPCR法にて検討した。その結果、いずれにも高脂肪食添加で高くなった。本研究より、Stg1が肥満に伴う脳酸化のマーカーとなりえること、T3が抗肥満作用を有することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満は社会問題化しており、二次的疾患も大きな問題となっている。医療費が増大する昨今、予防医学的側面からのアプローチは重要である。また、本研究で用いたトコトリエノール(T3s)は天然に存在する栄養素であることから、食事由来の摂取も容易である。それ故、抗肥満効果はT3sの新規機能であり、その学術的意義は大きい。また、血清中のStg1量が脳酸化のマーカーとなり得ることがわかった。脳酸化はアルツハイマー病などの脳神経変性疾患と深く関わることから、従来比で安価で簡便に早期に脳酸化の状態を把握できる可能性を秘めており、その社会的意義は大きい。
|