• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤムイモ類における沈降性アミロプラストとオーキシンが関わる塊茎形状成立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関摂南大学 (2020)
弘前大学 (2018-2019)

研究代表者

川崎 通夫  摂南大学, 農学部, 教授 (30343213)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードヤムイモ / 形態形成 / ヤムイモ塊茎 / ナガイモ / 塊茎 / アミロプラスト
研究成果の概要

ナガイモなどの塊茎頂端部において重力方向へ沈降するアミロプラストの存在が本研究者より以前に見出された。本研究では,ヤムイモ類塊茎における形態形成と沈降性アミロプラストやオーキシンとの関係性を明らかにするための研究を行った。その結果、塊茎頂端部に含まれるアミロプラストの数・量や分布の差異が、塊茎間で認められる塊茎形状や重力応答性の各差異の発現に関与している可能性が示された。オーキシンやカルシウムも、塊茎間の形態形成や重力応答性の差違の発現に関与していることが示唆された。これらの知見は、これまで不明な点の多かったヤムイモ類塊茎における形状成立機構の理解の進展に寄与するものであると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヤムイモ類の塊茎形状は、種・品種・系統により多様であり、市場価値や生産効率を決める重要な要素である。農業現場では形の悪い塊茎が発生し易く、このことは生産者の収益や生産効率を低下させる農業上の課題となっている。しかし、未だにその塊茎形状の成立機構は不明な点が多い。本研究より得られた知見は、塊茎形状における成立機構の理解の進展とその制御を図る上での学術的な意義を有すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of elevated atmospheric CO2 concentration on growth and photosynthesis in eddo at two different air temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Zaher M.A.B., Kumagai E., Yabiku T., Nakajima M., Matsunami T., Matsuyama N., Thinh N.C., Hasegawa T., Kawasaki M.
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: - 号: 3 ページ: 363-373

    • DOI

      10.1080/1343943x.2020.1862682

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A major gene for tolerance to cold-induced seed coat discoloration relieves viral seed mottling in soybean2020

    • 著者名/発表者名
      Saruta M., Ashina H., Matsumoto T., Okubo H., Hiraoka M., Kasai A., Ohnishi S., Funatsuki H., Kawasaki M., Sano T., Senda M.
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 70 号: 4 ページ: 449-455

    • DOI

      10.1270/jsbbs.19162

    • NAID

      130007895839

    • ISSN
      1344-7610, 1347-3735
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナガイモ塊茎頂端部における内部構造の「切片SEM法」を用いた観察とその有効性2021

    • 著者名/発表者名
      川崎通夫、石井隆之
    • 学会等名
      日本作物学会第251回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 様々な試料作製法・観察法の基礎 植物の電顕試料作製法2020

    • 著者名/発表者名
      川崎通夫
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 関東支部実技講習会 2020年度電顕チュートリアル
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] イネの Mn 過剰障害による光合成低下のメカニズム -オーキシン恒常性と葉身構造変化-2020

    • 著者名/発表者名
      高木 大輔 、牛島智一、川崎通夫
    • 学会等名
      第189回 近畿作物育種研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 北海道のダイズ品種間に見出されたSMV褐斑程度の差異2020

    • 著者名/発表者名
      葦名熙公、猿田正恭、大西志全、川崎通夫、佐野輝男、千田峰生
    • 学会等名
      日本育種学会第138回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアにおけるPEPC過剰発現によるエネルギー供給系へのPEPCの寄与2020

    • 著者名/発表者名
      関田大輝、太田翔子、川崎通夫、大河浩
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Effects of elevated atmospheric CO2 concentration on tuber morphology in Chinese yam.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, M., N. C. Thinh, H. Shimono, E. Kumagai
    • 学会等名
      3rd Agriculture and Climate Change Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 形状の異なるナガイモ塊茎間におけるアミロプラスト分布と重力刺激処理に対する応答性に関する比較2019

    • 著者名/発表者名
      石井隆之・川崎通夫
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi