• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種なし性カンキツ育種効率化に向けたウンシュウミカン由来雄性不稔遺伝子単離の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K05635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

後藤 新悟  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (60433215)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードカンキツ / 雄性不稔性 / DNAマーカー / ゲノム / 育種 / 稔性回復遺伝子 / 種なし / RNAseq / DNAseq / CMS雄性不稔 / ゲノム解読 / SSRマーカー / 遺伝子単離
研究成果の概要

本研究課題ではカンキツの種なしの主な要因である雄性不稔性(花粉が形成されない性質)の遺伝子同定を試みた。雄性不稔領域(MS-P1)に位置し、雄性不稔性と非常に強く連鎖するDNAマーカーを新たに開発した。これらのマーカーをもちいて、MS-P1領域を解析したところ、カンキツ雄性不稔性においては、ミトコンドリア側の雄性不稔性原因遺伝子とそれに対する核側の稔性回復遺伝子のモデルの存在が示唆された。3つの交配集団を用いた解析によって、候補遺伝子を68つにまで絞り込むことができた。さらに次世代シークエンサー解析によって、最有力候補を1つ発見することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンキツにおいて、食べやすさを求める消費者ニーズのため、果実に種がない性質は新品種育成において重要である。種がない性質の主な要因は雄性不稔性であるため、雄性不稔性はカンキツ品種育成で利用されてきた。しかし、雄性不稔性の原因となっている遺伝子やどのようなメカニズムで雄性不稔性となるのかは不明である。本研究課題により、雄性不稔性に関与する遺伝子候補が発見され、どのように雄性不稔性になるのかのメカニズムの一端が解明された。この研究成果をカンキツ育種事業に適用し、種なし性質をもつ新品種を効率よく育成することを進めている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A model for the domestication and diversification processes of modern citrus cultivars in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T.、Kitajima A.、Nonaka K.、Yoshioka T.、Ohta S.、Goto S.、Kaminuma E.、Nakamura Y.
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 1230 号: 1230 ページ: 7-14

    • DOI

      10.17660/actahortic.2019.1230.2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] QTL mapping of male sterility and transmission pattern in progeny of Satsuma mandarin2018

    • 著者名/発表者名
      Shingo Goto, Terutaka Yoshioka, Satoshi Ohta, Masayuki Kita, Hiroko Hamada, Tokurou Shimizu
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 13 号: 7 ページ: e0200844-e0200844

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0200844

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PCRとアガロースゲル電気泳動でカンキツ雄性不稔性実生を選抜できるDNAマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      後藤新悟, 藤井浩, 濵田宏子, 太田智, 野中圭介, 島田武彦
    • 学会等名
      園芸学会令和3年度春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カンキツ雄性不稔性選抜マーカーの開発と現場実装へ試み2019

    • 著者名/発表者名
      後藤新悟、太田智、濵田宏子、藤井浩、喜多正幸、吉岡照高、野中圭介、清水徳朗、島田武彦
    • 学会等名
      第27回育種学会中部地区談話会講演要旨集(沼津高専)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 温州ミカン後代の雄性不稔性はMS-P1領域のハプロタイプブロックの組み合わせによって決定される2019

    • 著者名/発表者名
      後藤新悟、太田智、野中圭介、濵田宏子、吉岡照高、清水徳朗
    • 学会等名
      日本育種第135回講演会 2019年3月16日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ウンシュウミカン後代における雄性不稔性連鎖マーカーの適応範囲の検証2018

    • 著者名/発表者名
      後藤新悟, 吉岡照高, 太田智, 喜多正幸, 濱田宏子, 清水徳朗
    • 学会等名
      園芸学会平成30年度秋季大会 2018年9月22日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ウンシュウミカン後代における雄性不稔性連鎖マーカーの育種への適応の試み2018

    • 著者名/発表者名
      後藤新悟, 太田智, 野中圭介, 濱田宏子, 吉岡照高, 清水徳朗
    • 学会等名
      H30年度果樹バイテク研究会 2018年10月3日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 種なしカンキツの育種を加速する技術を開発

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nifts/129018.html?utm_source=press&utm_medium=rss

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] カンキツ属植物の雄性不稔性を識別する方法及びプライマーセット2020

    • 発明者名
      後藤新悟
    • 権利者名
      後藤新悟
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi