研究課題/領域番号 |
18K05662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
吉田 重信 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, グループ長 (90354125)
|
研究分担者 |
山内 智史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (50442760)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | バイオフィルム / バイオコントロール / 複合種 / 生物的防除 |
研究成果の概要 |
複合種バイオフィルム(BF)形成による新たな生物的防除法開発の基盤情報を得ることを目的に、トマト灰色かび病の発病抑制能を持つ細菌株Pseudomonas sp. 62AP4株に対して安定的に複合種BFを形成する細菌株を探索した。その結果、62AP4株との共培養によりBF形成を促進する細菌株62HD-25株をトマト生息細菌群の中から見出し、これら両菌株によるBF中の62AP4株の局在や定着様式およびBFの最適形成条件を明らかにした。さらに、両菌株を共接種したトマト葉では灰色かび病の発病が抑制され、その抑制活性はBF形成による灰色かび病菌の分生子発芽抑制活性に基づく可能性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、ある一定の発病抑制ポテンシャルを持つ微生物株に他の微生物種との協同体を形成させ、植物体上での定着性を増強させて抑制効果を安定化させようとする、農作物病害の新たな生物的防除技術開発の実現可能性を提示する基盤的成果であるだけでなく、微生物生態学的観点でも異種微生物間の相互作用の理解増進と新たな機能解明に役立つ成果でもあることから、その学術的な意義は大きい。また、本成果は「みどりの食料システム戦略」に代表される近年の我が国の農林水産行政施策の目標の一つとなっている化学農薬に代替しうる病害防除技術の新たな開発に資する成果でもあることから、社会的にも大きな意義を持つものである。
|