研究課題/領域番号 |
18K05682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
上地 奈美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (40507597)
|
研究分担者 |
佐々木 厚子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (10450313)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | タマバエ科 / ハリオタマバエ / ゴール / 生活史 / 共生菌 / ゴール形成性タマバエ / 分布 / 寄主植物 / ブドウミタマバエ / grape berry gall midge / ハリオタマバエ属 / Asphondylia / Botryosphaeria / ノブドウミタマバエ / タマバエ / ブドウ / 新規発生 / バーコーディング領域 / ゴール形成性 / 寄主交代 / 共生糸状菌 |
研究成果の概要 |
様々な植物にゴール(虫こぶ)を形成するタマバエ類のうち、多くの植食性タマバエ類は、特定の植物を寄主として利用する。一方で、ハリオタマバエ属は複数の植物を利用する。そこで、このハリオタマバエ属に着目し、タマバエの中では珍しい幅広い植物の利用の実態および、それを伴う生活史の解明を試みた。とくに、共生糸状菌の存在に着目し、共生菌の分離や同定も試みた。その結果、栽培ブドウの果実に寄生するブドウミタマバエが、関東以北に広く分布する可能性を示すことができた。また、アオキミタマバエのゴールから共生糸状菌は、これまで日本で記録されていた同属種とは異なる新種である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハリオタマバエ属タマバエ類には、ブドウミタマバエのように栽培植物に寄生する害虫種も含まれる。これらの生活史を明らかにすることで、防除につながる情報を得ることができる。また、植物に虫こぶを形成するという寄主特異的な特性を持ちつつ、寄生する植物が幅広いという特性も持つことから、植食性昆虫の寄主植物の利用様式を解明するには格好の研究材料でもあり学術的にも研究する意義は大きい。
|