研究課題/領域番号 |
18K05684
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
塩出 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40361810)
|
研究分担者 |
奥山 隼一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), 主任研究員 (80452316)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ウミガメ / 混獲 / 心拍数 / 心電ロガー / 加速度ロガー / 血液性状 / 水温 / 混獲回避 / 活動量 |
研究成果の概要 |
希少生物の混獲回避手法として,定置網漁業におけるウミガメ脱出支援システムを例に挙げ,その有効性の科学的な評価を目的として,脱出したウミガメの状態とその回復過程の分析を行った。アカウミガメとアオウミガメを対象として,心電ロガー,加速度ロガー,血液性状分析機を用いることにより,ウミガメの生理的状態(血液性状・心拍数),行動(呼吸・活動量・遊泳様態)を計測し,平常時,脱出前(網内),脱出後において比較した。両種ともに混獲中における突き上げ行動時には心拍数が顕著に増加したが,出網後には徐々に減少し,約1日後には心拍数,血液中の乳酸値,二酸化炭素分圧値ともに平常値に戻ることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
漁業における混獲問題は,生物多様性保全や生態系の維持を踏まえた持続的な生産体制の構築において極めて重要な課題であるが,混獲回避手法の開発が十分でなく,また混獲状態から逃れた個体の健康状態の把握による有効性の評価例は皆無であった。本研究では,これまで困難であったウミガメ類の心拍計測技術を構築するとともに,心拍数の変動と活動量との関係を整理し,さらに心拍数と血液性状の推移から混獲回避手法の有効性を評価する手法を提示した点で非常に意義深いものである。
|