研究課題/領域番号 |
18K05695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
楠部 真崇 和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (40403761)
|
研究分担者 |
林 和幸 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (30587853)
青木 仁孝 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (80775809)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 海洋性細菌 / バイオセメント / アマモ場 / 海洋環境保全 / SDGs14 / ブルーカーボン / ウレアーゼ生産菌 / 藻場造成 / アマモ場再生 / ウレアーゼ活性 / 炭酸カルシウム / バイオセメンテーション / 海洋微生物 / 藻場再生 / 海底フローラ |
研究成果の概要 |
フィールド試験予定である和歌山県日高郡日高町方杭の海砂より、目的のウレアーゼ生産菌Kocuria属の種を単離した。この単離株によるバイオセメンセーションが可能であることを確認した。一軸圧縮試験の結果より、試作バイオセメントの強度は約450kPaであった。炭酸カルシウム析出量はバイオセメント表面で約2%、中央部で1%であることがわかった。水槽での発芽試験では、10℃の自然海水で約1ヶ月後に幼芽鞘を確認した。フィールド試験では、5m×5m内に100粒のバイオセメントを沈設し、30株程度の定着生長を確認した。方杭での試験では、アマモは約20cmまで生長したあと、水温の上昇によりアイゴの食害を受けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アマモ場はブルーカーボンシステムとしても、生物多様性を維持する意味でも重要な場である。これまで、様々な研究や活動により、アマモ場の保全が実施されてきた。海洋プラスチックゴミの問題も取り沙汰されている中、本研究ではアマモ場保全予定地の海洋性細菌と海砂を用いた海砂固化物を開発した。このバイオセメントにアマモ種子を埋包することにより、船上から海底まで確実に種子を届けるとともに、海の素材以外のマテリアルを持ち込まない極めて環境に優しい手法を確立した。今後は、発芽率や海底定着率の改善などを目標として展開していく。
|