• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩湿地の生物多様性保全に向けた絶滅惧植物数種における種子発芽・生育立地特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

黒田 有寿茂  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30433329)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード生物多様性保全 / 塩湿地植物 / 絶滅危惧種 / 種子発芽特性 / 生育立地特性 / 域内保全 / 域外保全 / 塩湿地
研究成果の概要

絶滅危惧の状況にある塩湿地植物の種子発芽特性と生育立地特性を明らかにするために、発芽試験と野外調査を行った。発芽試験の対象としたキク科ヨモギ属のフクドArtemisia fukudoおよびイグサ科イグサ属のドロイJuncus gracillimusについて、温度・光条件に関する休眠・発芽特性、海流散布の可能性、永続的な埋土種子集団の形成可能性、種子保存の可能性のほか、これら絶滅危惧種を含む塩湿地植物計14種のフェノロジー、塩湿地植生の帯状構造、現地における年間の地温データなど、域内・域外保全方法の検討に資する有用な知見・情報を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

塩湿地植物の種子発芽特性に関する知見は少数の種に限られており、生育立地特性を発芽試験や野外調査など複数の手法から多面的に調べ、評価した事例も少ない。今回得られた知見・データに加え、認識された今後の課題に関し調査を実施していくことで、塩湿地植物の域内・域外保全ならびに塩湿地における生物多様性保全の推進に向け一層の貢献ができるものと考えられる。また、得られた知見・データを行政機関や社会に向け発信することで、海岸域における環境施策の立案・改善や環境学習の支援につながることが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 播磨灘・周防灘沿岸における海岸植物20 種のフェノロジー観察記録2022

    • 著者名/発表者名
      黒田有寿茂
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 32 号: 0 ページ: 115-131

    • DOI

      10.24713/hitotoshizen.32.0_115

    • NAID

      130008141394

    • ISSN
      0918-1725, 2185-4513
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi