研究課題/領域番号 |
18K05727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
久保 満佐子 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (70535468)
|
研究分担者 |
崎尾 均 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (20449325)
須貝 杏子 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (20801848)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 氷河期遺存樹種 / 隠岐諸島 / ヒメコマツ / クロベ / ミズナラ / カツラ / 日本海島嶼 |
研究成果の概要 |
日本海にある隠岐諸島では,氷河期の遺存的な樹種が暖温帯に生育するのが特徴である。氷河期遺存樹種の分布を調べた結果,北方系針葉樹のヒメコマツは山地の露岩地,クロベは海岸から山地まで,第三紀遺存種のカツラは渓流沿いに分布していた。冷温帯樹種のミズナラは海岸から山地まで生育するものの島の北側に偏って分布し,北西の季節風の影響により冷涼で降水量の多い環境が生育地となっていると考えられた。さらに,遺伝的多様性を調べた結果,クロベは隠岐諸島を氷河期の避難地とした可能性があった。隠岐諸島は日本の気候変動における樹木の変遷を知る上で重要な島嶼であるといえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
隠岐諸島は日本で6番目に認定された世界ジオパークであり,暖温帯林に冷温帯の樹種が存在する植生の固有性は,世界ジオパークの認定に大きな役割を果たした。本研究成果は,こうした固有の森林植生の維持機構を明らかにし,さらに隠岐諸島が氷河期のレフュジアとして重要な役割を果たした可能性を示した。本成果は,隠岐諸島の森林資源の保全や活用においての学術的基礎資料を提供するものである。
|