• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

針葉樹上層木における、一時的な強風後に生じた成長様式の変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

関 剛  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (40353742)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード上層木 / 林冠木 / エゾマツ / トドマツ / 樹高成長 / 枝 / 樹冠発達 / 強風 / 幹 / 伸長成長 / 分枝数
研究成果の概要

近年における極端な気象現象が増加している条件下で、台風等の一時的な強風が物理的な損傷の確認されていない樹木の中長期的な成長に及ぼす影響を検出することを目的として、北海道の天然林で上層に達しているエゾマツ、トドマツの幹および枝の伸長成長の履歴を過去に遡って追跡した。規模の大きかった2004年の台風が接近した地域で成長し続けている、損傷の痕跡が確認されない樹木個体では、この台風の前後で不連続的な変化は検出されなかった。一方、台風以前からの成長過程において、幹の先端付近で枝の混み合いの進行が検出された。枝の混み合いは受光量に影響を及ぼすことから、先端付近での生産性の低下の進行が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、気象観測施設から3 km以内に位置する天然林の樹木について過去の成長履歴を復元していることから、天然林の樹木の成長に強風が中長期的に及ぼす影響を予測する上で、気象観測施設のデータを用いた解析方法向上に寄与する。また、先行研究の多くでは樹木の成長履歴復元に幹の肥大成長における情報を用いているが、本研究は風に直面している群落上層での幹の伸長成長および枝の分枝・伸長成長の観点からの予測方法向上に寄与する。研究の過程で得られた、幹の先端付近での枝の混み合いの変化についての結果は、森林群落の上層木の成長予測における構成要素となることから、天然林の中長期的推移を予測する上で有効な情報となる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] エゾマツ林冠木における、細長い葉群を有する一次枝で形成される樹冠形態について2021

    • 著者名/発表者名
      関剛
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between height growth and branch extension in the canopy trees of Picea jezoensis and Abies sachalinensis(エゾマツおよびトドマツ林冠構成個体における樹高成長と枝の拡張の関係について)2020

    • 著者名/発表者名
      Seki, Takeshi (関剛)
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Annual variation in height growth of canopy trees of Picea jezoensis and Abies sachalinensis for 33 years(エゾマツおよびトドマツ林冠木の樹高成長における、33年間での年次間変動について)2019

    • 著者名/発表者名
      SEKI Takeshi(関剛)
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi