• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法面緑化に使用される在来植物の遺伝的地域性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2018-2021)

研究代表者

今西 純一  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (80378851)

研究分担者 下野 嘉子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40469755)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード在来種 / 緑化 / 遺伝的多様性 / 生物多様性保全 / 生態系マネジメント / 生態系マネージメント
研究成果の概要

生物多様性の保全上重要な地域の緑化では,在来種を使用するだけでは十分ではなく,その遺伝的多様性にも配慮する必要がある。そこで,法面緑化によく使用される在来植物であるメドハギ,コマツナギ,ヨモギ,チガヤを対象に,日本国内における種内の遺伝的多様性を把握し,その遺伝的変異の地理的分布を明らかにした。また,自然生育地の個体と,緑化法面の個体,緑化用種子から育成した個体との遺伝的差異の程度を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑化植物の自然生育地における地理的遺伝構造は国内外ともに研究例が多いとは言えない。本研究は日本で法面緑化によく使用される4種を対象に次世代シーケンサーを用いて遺伝的変異を詳細に検討した,緑化分野における先駆的な研究である。本研究の結果は緑化における遺伝的多様性への配慮の必要性を示唆するものであった。また,遺伝的多様性に配慮した緑化における種子の採取地域の決定に重要な科学的知見を提供した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Geographical genetic structure of Lespedeza cuneata var. cuneata in Japan: necessity of genetic considerations in slope revegetation2023

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Junichi、Imanishi Ayumi、Suyama Yoshihisa、Isagi Yuji
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering

      巻: 19 号: 4 ページ: 583-596

    • DOI

      10.1007/s11355-023-00564-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revegetation in Japan overlooks geographical genetic structure of native Artemisia indica var. maximowiczii populations2021

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma Satoshi, Imanishi Junichi, Suyama Yoshihisa, Matsuo Ayumi, Sato Mitsuhiko P., Mitsuyuki Chika, Tsunamoto Yoshihiro, Tominaga Tohru, Shimono Yoshiko
    • 雑誌名

      Restoration Ecology

      巻: e13567 号: 7 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1111/rec.13567

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] チガヤ2生態型の遺伝的多様性およびゲノムサイズの比較2023

    • 著者名/発表者名
      野村康之・下野嘉子・永野惇・今西純一・冨永達
    • 学会等名
      第55回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Current status and challenges of biodiversity-friendly revegetation in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, J.
    • 学会等名
      The 13th Conference of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE), Jeju, Korea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatial distribution of Indigofera pseudotinctoria genetic variation: Relationship with potential habitats during the Last Glacial Maximum2023

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, J., Imanishi, A. and Isagi, Y.
    • 学会等名
      The 13th Conference of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE), Jeju, Korea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial analysis on genetic variation of Lespedeza cuneata (Dum.Cours.) G.Don var. cuneata in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, J., Imanishi, A., Suyama, Y. and Isagi, Y.
    • 学会等名
      The 12th Conference of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE), Online, Japan.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域性系統の植物材料の調達範囲設定の考え方(案)について2022

    • 著者名/発表者名
      今西純一
    • 学会等名
      日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2022)自由集会, つくば国際会議場, 茨城.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨモギの遺伝的地域性についての最新知見2022

    • 著者名/発表者名
      今西純一
    • 学会等名
      日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2022)自由集会, つくば国際会議場, 茨城.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MIG-seq analysis of the genetic characteristics of Lespedeza cuneata in natural habitats, revegetated slopes and revegetation seeds2021

    • 著者名/発表者名
      Junichi Imanishi, Ayumi Imanishi, Yoshihisa Suyama, Yuji Isagi
    • 学会等名
      2021 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) Conference, Online, Taiwan.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MIG-seqによるメドハギの自生地生育個体・緑化法面生育個体・緑化用種子の遺伝的特徴の解析2021

    • 著者名/発表者名
      今西純一、今西亜友美、陶山佳久、井鷺裕司
    • 学会等名
      第52回日本緑化工学会大会研究交流発表会, オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑化植物メドハギの遺伝的地域性について2019

    • 著者名/発表者名
      今西純一、今西亜友美、陶山佳久、井鷺裕司
    • 学会等名
      2019年度日本造園学会全国大会, 筑波大学筑波キャンパス, 茨城
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メドハギの葉緑体DNA変異の地理的分布について2019

    • 著者名/発表者名
      今西純一、今西亜友美、陶山佳久、井鷺裕司
    • 学会等名
      2019年度日本景観生態学会第29回京都大会, 京都先端科学大学太秦キャンパス, 京都
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メドハギの遺伝的地域性の検討状況について2019

    • 著者名/発表者名
      今西純一、今西亜友美、陶山佳久、井鷺裕司
    • 学会等名
      第50回日本緑化工学会大会研究交流発表会, 九州産業大学, 福岡
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 在来緑化植物ヨモギの形態および遺伝的組成の地理的変異と緑化法面における個体の由来2019

    • 著者名/発表者名
      我妻総、下野嘉子、今西純一、陶山佳久、松尾歩、満行知花、綱本良啓、冨永達
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会, 神戸国際会議場・神戸国際展示場, 兵庫
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 在来緑化植物ヨモギの外国産緑化個体と在来個体間の形態及び遺伝的組成の違い2018

    • 著者名/発表者名
      我妻総、下野嘉子、今西純一、陶山佳久、満行知花、綱本良啓、冨永達
    • 学会等名
      第49回日本緑化工学会大会研究交流発表会, 東京都市大学横浜キャンパス, 神奈川
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] MIG-seqによるメドハギ類の緑化用種子および緑化法面生育個体の遺伝的特徴の解析2018

    • 著者名/発表者名
      今西純一、今西亜友美、陶山佳久、井鷺裕司
    • 学会等名
      第49回日本緑化工学会大会研究交流発表会, 東京都市大学横浜キャンパス, 神奈川
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本国内におけるコマツナギの遺伝的変異とその地理的分布2018

    • 著者名/発表者名
      今西亜友美、今西純一、井鷺裕司
    • 学会等名
      第49回日本緑化工学会大会研究交流発表会, 東京都市大学横浜キャンパス, 神奈川
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis on genetic characteristics of Lespedeza cuneata utilized for revegetation works in Japan using MIG-seq2018

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, J., Imanishi, A., Suyama, Y. and Isagi, Y.
    • 学会等名
      International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) 9th Conference, Taichung, Taiwan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi