• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜熱帯外洋域における動物プランクトンの多様性

研究課題

研究課題/領域番号 18K05804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

喜多村 稔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (00392952)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード動物プランクトン / 種多様性 / 西部北太平洋 / 亜熱帯海域 / ニューストン / 浮遊性刺胞類 / 多様性 / 亜熱帯外洋 / 低気圧性渦
研究成果の概要

本研究は、研究期間中および過去の調査航海から得られた試料の顕微鏡観察を行い、西部北太平洋亜熱帯域における動物プランクトンの種多様性を明らかにした。研究は大きく3つに分けられ、(1) 西部北太平洋亜熱帯外洋域における動物プランクトンの種多様性、(2) 相模湾沖合域における浮遊性刺胞類の種多様性と季節的消長、(3) 時系列観測点S1(30N, 145E)における浮遊性刺胞類の種多様性と鉛直分布を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西部北太平洋亜熱帯の沖合および外洋域では、動物プランクトンの種多様性と生態に関する研究はこれまで乏しかった。本研究で行った(1)出現種リストアップ、(2)種多様性や分布の時間的・空間的な変動およびその要因の考察、(3)研究が遅れていたニューストン性種や中層性種を含む解析、は外洋域における生物多様性研究に新たな知見を与えるものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi