• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藻場の揺れをモニタリングする-加速度ロガーによる藻場植生に好適な流動環境の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 18K05808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

島袋 寛盛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主任研究員 (00569452)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード藻場 / 海藻 / 流動 / 生態系 / ホンダワラ / クロメ / 気候変動 / 水温 / 磯焼け / ヒジキ / 藻類増養殖
研究成果の概要

山口県屋代島において,植生ごとに複数個の加速度ロガーを設置した。ロガーは海藻と同じように流動で揺れるように設定した。ロガーで得られたデータを解析した結果,クロメ場が強い流動を好み,弱くなるにつれて混生藻場,ホンダワラ属藻場と,植生と流動の関係に相関があることがわかった。強い流動データが得られた月を確認したところ,一般的に海が荒れる夏季と冬季が多かった。一時的な強い流動が影響を与えていることが示唆され,今回の研究により,藻場植生により公的な流動環境があることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の環境変動により藻場の消失が懸念されている。特に藻場に影響を与える環境要因として「水温上昇」と「静穏化」が挙げられている。静穏化とは,海岸線を人工的に改変することや,台風の減少など気候の変化に起因するものである。しかし水温上昇や光環境などについては膨大な研究例があるが,流動環境についての研究は極めて少ない。従来流動は高価な機材を使用して計測するしかなかったが,本研究では流動を簡易的に評価する手法を開発したことで,学術的にも社会的意義も高い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本産温帯性ホンダワラ属14回ヨレモクモドキ2019

    • 著者名/発表者名
      島袋寛盛
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 242 ページ: 261265-261265

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi