• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業収入保険が酪農経営体のリスク外部化ツールとして機能するための条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

仙北谷 康  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50243382)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード農業収入保険 / 家畜共済 / リスクマネジメント / 酪農経営体 / 乳牛死廃事故 / 収入保険 / 酪農経営 / 家畜保険 / リスク外部化
研究成果の概要

家畜共済制度が収入保険の補償範囲を包含しており、同時にストックである乳牛の損失も補償するため、酪農家にとっては農業収入保険に加入する理由に乏しい。デンマークの家畜保険が保険的なのは経済理論に則った制度設計がなされているためである。わが国の家畜共済制度も設立当初は「保険」的であったが、戦後、リスクマネジメントツールとしての性格が弱まったと言える。
畜産経営を中心として、農業経営体の企業的性格がかつてないほど強まっている。そのため経営体を支える制度も企業的ニーズに合ったものであるべきであろう。リスクマネジメントツールとしての農業収入保険の役割がさらに注目されてしかるべきであろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、十分な分析がなされなかった家畜共済制度と収入保険の比較を試み、保険経済学の理論を用いて、これら制度が企業的性格を強める畜産経営体のリスクマネジメントツールとして機能するための条件を明らかにした。同時にその特徴をデンマーク、韓国の家畜保険生徒の比較を通じて明確にした。
またシミュレーションによって、酪農経営体が頭数規模拡大を拡大した結果、乳牛死廃事故の畜産経営に与える影響が変化してきたこと、それに伴って、家畜共済の補償の意義が保険的なものから補助的な意味に変化してきたことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 酪農経営体のリスクマネジメント手法としての家畜共済制度の展開方向2021

    • 著者名/発表者名
      仙北谷康・金山紀久・Byung-Oh Lee
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 59 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.11300/fmsj.59.1_1

    • ISSN
      0388-8541, 2186-4713
    • 年月日
      2021-04-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リスクマネジメントとしての家畜共済制度の改善方向 -日本・韓国・デンマークの比較分析を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      仙北谷康・金山紀久・Lee Byung-Oh
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi