• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるオーガニックの停滞要因と日中韓におけるCSAの展開可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K05862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関三重大学

研究代表者

波夛野 豪  三重大学, 生物資源学研究科, 名誉教授 (30249370)

研究分担者 唐崎 卓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (10370529)
藤本 穣彦  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (90555575)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードCSA / シェア / 産消提携 / 有機農業 / オーガニック / コミュニティ / 有機農産物
研究成果の概要

世界のCSAの源流であるACP(スイス)の発足当初においては、産消協同組合が生産者を雇用する形態が主であり、これは産消提携の一つの原型と近似している。また、その次の都市から地方へと普及する段階では、産消の団体間提携が多くみられる。韓国では集団を形成しない個人提携がほとんどであり、中国では個別農場間の連携を模索しているが、個人提携にシフトしている取り組みでは、団体間提携の維持のための模索段階で崩れつつあった提携原則を回復し、産消が一体化した取り組みを目指している。こうした展開段階の共通性が確認されたことで、CSAによるオーガニックを媒介とするコミュニティ形成の可能性が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界におけるCSA の普及により、日本の産消提携をその先駆けとする評価が生まれた。しかし、その評価を肯定するためには慎重な検討が必要である。CSAは、有機農業を媒介として生産者と消費者をつなぐ方法であるが、単なる産直の一手法もしくは、生産者と消費者の協働モデルとしてだけでなく、農福連携や所得格差解消に向けた取り組みとしても、多様な展開を示している。本研究は、OECD中最低レベルにある日本のオーガニックの停滞要因を、市民社会を背景とする欧米のCSA研究を敷衍し、アジアという地政学手に共通な背景を有する中国・韓国のCSAとの比較から明らかにするものであり、持続的な農業を構想する上で有用である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 多様化する新規就農者に対応した地域の支援 (小特集 新規就農者の可能性とそのための課題や取組み)2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤和子・唐崎卓也・芦田敏文
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌

      巻: 88 ページ: 189-192

    • NAID

      40022182973

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様な人材が参画する新たな農業モデル2020

    • 著者名/発表者名
      唐崎卓也
    • 雑誌名

      農研機構技報

      巻: 6 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The Civil Engineer's Unfinished Business: Japan's Commitment to the Development of the Cambodian Prek Thnot Project2020

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Fujimto, Shinsuke Tomotsugu
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 41 ページ: 51-71

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Restoration Channel and Waterfront Community by Effective Utilization of Local Biomass and Bio-waste Resources under the Concept of “the Most Beautiful Village in Japan”: A Case Study of Tan Phu Thanh Village, HauGiang Province in Mekong Delta, Vietnam2020

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Fujimoto, Nguyen HuuChiem, Nguyen Van Cong, Nguyen Xuan Loc, Tran Sy Nam, Nguyen Cong Thuan, Nguyen Duy Can, Le Tran Thanh Liem, Ryuji Nakayama, Yusuke Shiratori
    • 雑誌名

      Proceedings of Roorkee Water Conclave 2020

      巻: 53 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CSAは農業と地域再生のカギとなるか2019

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 雑誌名

      ループ

      巻: 59 ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 提携の源流論とトゥルーCSA2020

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 学会等名
      第9回CSA研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CSAの先行研究と提携の歴史2020

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 学会等名
      第10回CSA研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 提携の源流論とトゥルーCSA2019

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪
    • 学会等名
      第9回CSA研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Landcare model. ACIAR Monograph No. 2122021

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Fujimoto
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      Canberra: Australian Centre for International Agricultural Research
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 分かち合う農業CSA2019

    • 著者名/発表者名
      波夛野豪、唐崎卓也
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      創森社
    • ISBN
      9784883403356
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 農と食の新しい倫理2018

    • 著者名/発表者名
      秋津元輝、佐藤洋一郎、竹之内裕文編著、波夛野豪著
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217207
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi