• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期・日本農村のムラ・イエ機能のメカニズム・デザイン-農家ミクロデータによる-

研究課題

研究課題/領域番号 18K05863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関京都大学

研究代表者

浅見 淳之  京都大学, 農学研究科, 教授 (60184157)

研究分担者 丸 健  西武文理大学, サービス経営学部, 講師 (10721649)
草処 基  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90630145)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード整理簿 / 交際費 / 冠婚葬祭費 / シグナリング / 分離均衡 / コミットメント / 戦前期 / 農家経済調査 / 操作変数法 / 利潤関数 / 労働の過剰投入 / 農家女性 / マルチタスク問題 / プリンシパル・エージェント / ムラ機能 / イエ機能 / 労働調査
研究成果の概要

本研究ではシグナリングとコミットメントを理論的枠組とし,戦前期日本農村における交際費・冠婚葬祭費を分析した.農家経済調査個票を用いた推計により,社会階層が高いほど交際費が高いことを示した.また降水量を所得の操作変数とした推計を行った結果,所得変動に依存しない交際費や冠婚葬祭費への恒常的な支出が社会階層を問わず観察された.さらに,整理簿の分析により,香典,会費,餞別という周囲に顕示する消費と社会階層との間に正の相関関係を確認した.以上の結果から,昭和恐慌期・終戦直後期を対象としても,イエの顕示的消費を通して能力の高い上層農が周囲に認知されて,ムラの階層が維持されていたと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現段階の日本農村では、地域全体で担い手を支援し地域の共同活動を支えていく、ムラ機能が重要視されている。ムラとイエの関係は戦前期より農村社会学によって綿密に検証されてきたが、この関係は合理性が組み込まれた仕組みで設計されているのだろうか、またこれは計量的に科学的に検証できる事実なのだろうか。本研究でははじめてシグナリング理論を基礎とする経済学によって、農村社会学で扱われてきた領域を科学的に解明することに成功した。そこでは戦前期の農業簿記による日々の記録が、パネルデータとして分析の対象となっており、貴重な経済データとしての簿記記帳の意義が確認できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 戦前期農村の社会階層におけるシグナリング ―昭和恐慌期と終戦直後期の交際費と冠婚葬祭費―2021

    • 著者名/発表者名
      山添 大輔・浅見 淳之・三浦 憲
    • 学会等名
      日本農業経済学会大会個別報告
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 戦前期における農家女性の家事と農業の労働配分デザイン-マルチタスク問題からの接近-2020

    • 著者名/発表者名
      山内彩生・浅見淳之
    • 学会等名
      日本農業経済学会大会個別報告
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 戦前期における農家女性の家事と農業の配分デザイン マルチタスク問題からの接近2019

    • 著者名/発表者名
      山内彩生・浅見淳之
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi